2015.06.16
全5巻の作品で、NHKのアニメでも放送されていたこともある”獣の奏者”シリーズは本を読むのが嫌いな僕が初めて、いいと思って読み進めた本でした。
NHKアニメ”獣の奏者エリン”
本を読み始めるきっかけになったのはNHKアニメで放送されていた、小説をアニメ化した”獣の奏者エリン”を見たことです。
物語はある村の少女の母が村の掟を破ることで処刑されてしまうシーンから始まります。その少女が”エリン”なんです。
エリンはお母さんのおかげでなんとか無事に別の村に渡ることになりますが、そこから獣や虫、生き物の生態を知ることに興味を持ち始め、それを学ぶ”獣ノ医師”になる勉強をします。
しかし、この国には”闘蛇”という戦争で使われる大きなトカゲ風な生き物と王族のペットとして買われる”王獣”という絶対的な存在の生き物とがいました。
エリンはその”闘蛇”と”王獣”との間にある生物的な本能が世界を滅ぼしかけたという歴史的な背景を知り、自らが”王獣”を操ることのできる能力を利用されてしまうことを恐れました。
結局その能力は国の存続のために使われることとなり、悪夢の戦争が繰り返されることになるんです。
NHKのアニメではこのシーンまでの放送でしたが小説には3〜5巻があり、その戦争の後の”エリン”の行く末についても書かれています。
小学生ながら泣いてしまうほどの素晴らしい作品でした。
人間の”生”と”性”、獣の”生”と”性”
この作品を読んで感じたこと、それは人間の”生”と”性”についてでした。
生まれながらにして、国や地域の縛りがある環境。選択肢のない人生。しかし、そのなかでも必死に生きて行くために選択肢を作っていこうとする人々。
また、生きるために何かを犠牲にしないといけないという葛藤。
そういったことが”闘蛇”と”王獣”の対比によって描かれていると感じました。
自分たちの生活や生命のために他の生物の”生”と”性”を奪って、それを操ることで生き延びていくという生物的な本能と人間のエゴイズムみたいなところが痛烈に表現されています。
最近よく、”生きるとはなんだろう”とか”なんのために生きているんだろう”と感じていたり、考えている人が多い気がします。
特に日本は選択肢が多いのにもかかわらず、学校教育で個性を磨いていくということに対してあまり力を注げていないように思います。
そんな社会全体の悶々とした空気感を描いている作品がこの”獣の奏者”なのではないかと感じます。
なんとKindleで安くなってます!買い時!
ほんと、読み始めたら止まらないので、1日2冊分ぐらい読めてしまいます!
読めてしまってもなんども見返してください!(僕は3周読みました笑)
ほんとに今忘れがちな大切な何かを教え、取り戻してくれる作品だと思います。
また、最近本屋大賞にも選ばれている”鹿の王”も上橋さんの作品で、まだ読めていないので読んだらレポートしたいと思います!
SNSでも発信しています!
人気記事はこちら!
小学校から教員目指してて、教育実習行ってから教員になるのやめた理由
【警告!】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
最近の記事はこちら!
【高知・酒蔵巡り・地酒】淡々と試飲をさせてくれる。”仙頭の梅酒”、”土佐しらぎく”がおすすめ!仙頭酒造
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!