2016.08.10
どうも!
自由になったサルこと、矢野大地です。
プロフィールはこちらから
材料はたった2つの自然のもの
僕は現在、だいちハウスという山奥の一軒家を借りて、生活しています。
なので、周りは自然いっぱい。ものを買ってくるより、どうやってそのものを利用するのがいいかってことを考えるようになりました。
なので、今回は自然のものを使ってつくれる、超簡単だけど、本格的な秘密基地の作り方を紹介しましょう!
今回、使用する自然のものは、
春にはタケノコを楽しめるものの、竹害など、森林をどんどん侵食して行くためしっかりと手入れの必要な”竹”
山には宝がいっぱい!ないなら買うじゃなく、ないなら作るという至福の喜び。竹ですのこを作っちゃったよ!
こちらの記事で紹介していますが、竹は色々使い勝手がいいので、重宝しています!
そして、もうひとつは、
”カズラ”
田舎暮らしの天敵である、こいつをうまく活用すればめちゃ使い勝手の良いものとなるので、ぜひ覚えておいてください!
こちらの記事でも紹介しています。
僕は中学の時までこんな風な山の材料を使って、勝手にそこらじゅうに秘密基地を作ったりしてました。笑
もちろん、親とか友だちとかにも秘密で。
そんなこどもでもできる、お金を使わなくても良いようにその辺にある出来るだけ要らないものを活用するのが秘密基地作りのポイントなんですよね!
実録!”竹”と”カズラ”で秘密基地作り!
さて、つい先日、家庭教師という名の”遊べるお兄ちゃん”をさせてもらっているお宅へ行った時に、親御さんから、
夏休みを楽しむ方法を教えてほしい!
とのご要望が!
夏休みを楽しむ方法か〜と考え、ただ川遊びとかなら誰でもできるので、少しクリエイティブ要素を含んだ”秘密基地”を作ろうと考えました。
秘密基地といっても色々自由に発想できるけど、時間がかからず、お金もかからない方法は”これだ!”と思い、”竹”と”カズラ”を使った秘密基地を作ることに!
(※ちなみに、この秘密基地作りは山がないと難しいです。山さえあれば、基本的には竹、カズラはどこにでもあるので、問題ないでしょう。ただ、自分の土地でない場合は所有者にしっかり確認し、許可をもらった上で行いましょう。)
まずは、竹やぶへ潜入します。
ヤブへ入る時は蚊やアブがすごいので虫よけスプレーと長袖、長ズボンは必須です。
こどもの肌に気を使っている方は、こちらがおすすめ!
きり出してくる、竹の量と太さは完成形をイメージして選ぶのがいいと思いますが、こどもといっしょに作業をしたい場合にはこのくらいの太さのものがいいでしょう。軽くてとても扱いやすいです!
とってきた竹は、こんな感じで笹がたくさん付いているので、これを全部落としていきます。
ちなみに、この笹の部分も後から活用するので捨てないでください!
こんな感じで、笹を全部とったものを数本用意していきます。
そして、同時進行でカズラの調達をします!
こんな葉っぱのツルがそこらじゅうにあると思うので、思いっきり引っ張って、何本か収集してください!
カズラも葉っぱの部分は邪魔なので綺麗にとって頑丈なツルの部分だけ残しておきます。
こんな感じですね!
ちなみに、竹を運ぶ時にも使えるので、たくさん取っておくことをおすすめします。
こんな感じで結ぶことができます!超運びやすくなるので活用してみてくださいね。
さて、材料がそろったら早速立てて、いく作業へ!
ちなみにこどもと作っているとどうしても大人がせっせと頑張っちゃったりしますが、ぜひ道具の使い方を学ばせたり、こどもに達成感を味わってもらうためにも役割をしっかり与えてあげてくださいね。
立てる場所を決めたらその真ん中となる場所にせっせと穴を掘っていきます。
出来るだけ深く掘ればあんてしていいのですが、目安は30㎝ほどで十分だと思います!
掘り終わったら、とってきた竹の中で一番太くて頑丈なものを真ん中に立てます。
まあ、この時にはまだグラグラしてるくらいで問題なしです!
で、その後、他にとってきた竹を8本(多ければ多いほど安定するが、結ぶのが大変なのでこのくらいが目安。)周りに円を描くようにまんべんなく並べ、真ん中の柱と”カズラ”を使ってくくりつけます。
この、竹が交差してるところですね!
ここは綺麗にしたほうがもちろんいいのですが、竹の太さなどの難しい条件もあるので、少しぐらつくぐらいで十分だと思います。
周りの柱を立て終わったら、次は、その周りにカズラをぐるぐる巻きつけていきます。
これはできるだけ多いほうが中の環境がよくなるので、ぜひ、めんどくさがらずぐるぐる巻きにしましょう!
で、最後に竹から切り離した笹を上から下巻きつけてある、カズラに引っ掛けるようにして載せていくと…
じゃん!
じゃじゃじゃん!
いい感じに仕上がりました〜
中に入ってみると、こんな感じ!
木漏れ日が入ってくるくらいがちょうどいいでしょうね〜
とてもざっくりした説明でしたが、こんな感じで結構本格的な秘密基地が作れちゃいます。
ちなみにこちら、制作時間2時間!
時間かけてクオリティをあげても、1日あれば十分楽しめる秘密基地作りです。
よければ、みなさんも試してみてくださいね〜
秘密基地作りの三種の神器
さて、自然で遊ぶにはそれなりの道具を持っておくことも重要なポイントです。
色々な道具を持ってて、損はないですが、これだけは持っておけという3種の神器を紹介しておきましょう。
まずは、コブ付きのナタ!
これは、山に入る時には確実に必要な道具ですので、必ず装備しておいてください。
コブ付きがいい理由は、枝やツルなど手が届かないものを引っ掛けて手元に寄せて、切るためです!
こちらは好みがありますが、僕はコブ付きが便利なのでオススメしてます。
ノコギリ!
まあ、こちらは定番なので当たり前のように思われるかもしれませんが、ノコギリって実はいろんな種類があって、用途も様々なんです。
今回、この曲ったタイプのノコギリをオススメする理由は、枝を切ったり、竹を切ったりするからです。
他には、板などを綺麗に正確に切るのは平べったいタイプがいいでしょう。
そして、最後はメジャーです!
単純な作りの秘密基地でも寸法を測るのは必須。
寸法を間違えて切ってしまうと、組み立てがうまくいかなくなったり、細かな部分で不備が出て、また新しく竹を切りだしてきたりするという手間が多くかかってしまうんです。
必要なさそうでも、何か作る時にはいつでも持っておくと損はないアイテムですよ!
秘密基地っていくつになっても楽しいもの
秘密基地づくりっていくつになっても楽しいですよね〜
少なくとも僕は超絶楽しいです。笑
今回の秘密基地は自然のものから自分で発想し、自分で作るという楽しみが詰まっています。
ぜひ、この他にも様々な自然素材を活用して、あなただけの秘密基地を作ってみてください!
こどもだけじゃなく、大人たちでガチで作ってみるってのもすごく面白いかもしれませんね〜
参考書はこちらから
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
高知県の奇祭「どろめ祭り」がカオスすぎる
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
【高知・酒蔵まとめ・日本酒】高知にある全18蔵を回って飲み干した。
-
【高知・酒蔵巡り・地酒】県内でも幻の日本酒と呼ばれる、数量限定のお酒があった。南酒造場
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと