2016.05.02
小学校の頃、喘息持ちで全然スポーツできなかった僕を小5の時の担任の先生が背中を押してくれて、そこから走るのが好きになって、喘息もよくなって、スポーツが好きになった。
運動ってこんなにも楽しいんだ
小5の担任の先生が僕にこんなことを言いました。
お前はやれる子だ。まだまだ諦めるな!悔しいなら人一倍練習すればいいじゃないか!
たった一言。そんな一言で僕は駅伝チームでの練習に自主的に加わらせてもらい、練習をしていく度に喘息の発作は起きなくなっていき、そして、小5の終わりにはほとんど発作は出ないくらいまでになったんです。
先生に言われた一言がその当時の僕にはとても大きな後押しになりました。
そして、僕は小6のときに夢にまでもみた地区の駅伝大会で区間賞をとるまでに急成長。
そんな僕の小学校卒業当時の夢は「箱根駅伝に出て、走ることを教える先生になる。」ということでした。
中学校は全校生徒が30人をきる小規模な学校(2年前に休校になった)で部活は男は野球、女はバレーという選択肢の何もない学校でした。なので、最初は走ることをしたいと考えていた僕ですが、徐々に野球が好きになって、野球にのめり込むようになり、毎日キャッチボールするのが好きになって、ピッチャーになりました。
ピッチャーって言ったら花のポジションのイメージがあると思いますが、実は相当うまくないとボコボコに打たれたり、フォアボール出したりして、恥ずかしいし辛いポジションでもあるんです。
でも、僕はただ全力で動くことのできるこの現状を最高に楽しんでいました。
僕の知らなかった「教育」
そんな僕は小学校のその出来事以来、先生という職業に憧れを持っていました。形は変わってきたけど、高校生の時も「理科を教えたい!」、「部活持って野球かバレーの顧問をしたい」と考えていました。
その後も大学に入り、遊んで勉強もろくにしてなかったけど、教育で今の社会を変えたいと心から思っていました。先生という職業が僕にこうしてきっかけを与えてくれたからです。
大学3年生のころ、宮城県気仙沼へ1年間、東日本大震災の復興に関わるNPO法人底上げという団体でインターンをさせてもらう機会があり、そこは津波で被災してしまった人たちが住む仮設の集会所を使って学習支援という活動をされていました。
その機会を得たことによって、僕の考えていた「教育」というものがどれほどちっぽけで固定概念の塊だったかを感じました。
そこには僕の知っている「教育」ではないけど、確かに「教育の場」となっていたのです。
「教育」とは教えることだと思っていた
僕は教育は知っている人が知らない人に教えてあげることだと思っていました。
- 言葉を話せない人に言葉を教える。
- 漢字がかけない人に漢字を教える。
- 自分で進路を選択できない人に進路選択の方法を教える。
でも、それだけじゃない。“自分で考えて学ぶ”のをサポートすることもとても必要な教育だと気がついたんです。
東大入れれば進路ばっちり、幸せな生活間違いなしの社会ではないのです。
やっぱり自分で考えて選択するってことが必要なんですよ。
世の中が複雑すぎて何かを犠牲にしないと選択できないのが今の社会なんです。
教育実習でわかった学校教育の限界
先に書いておきますが、学校教育を非難しているわけでもなく、学校の先生がくそだとか言ってるわけではないです。むしろ尊敬しています。
教育実習にいって、教壇に立って、化学の授業をして、毎日学習指導要領をみて、指導案書いて、という繰り返しの日々。
毎日担当の教員にフィードバックをもらって、どうしたら分かりやすい授業ができるか、どうしたら綺麗な板書ができるかと毎日考えて、実践しました。
3週間の実習を終えて、僕の得た経験は本当にすばらしく、僕の教えた生徒が素晴らしい人生を歩んでくれたらいいなと思いました。ですが、その中で僕自身に湧いてきた疑問もあって、現代の学校教育システムの限界を感じました。
それはやはり「みんなが同じ」という潜在的な意識付けの教育でした。
「生徒指導」という名の下、みんなが同じ服装で、みんなが髪型同じで、みんなが携帯をもってはいけなくて、みんながスカートの丈の長さを注意される。
僕なんて、高校までチャリで約1時間かかるとこからきてて、電車も通ってないし、バスも1時間に1本あったらいいって感じのところに住んでるのに、連絡手段のケータイは学校には持ってきてはいけないという規則が設けられ、見つかったら没収されました。
そして、なぜそんなルールが必要なのか?という疑問に対して答えられる教師はほとんどいないというのが現状です。
知っている方は多いと思いますが、日本は戦後の教育がすばらしく発達して、現在では高校への進学率は95%を超えているんです。
これはほんとに素晴らしい数字で、これだけの人が教育を受けられているという面ではすごく恵まれた社会であると思います。でも、その中でみんなを平坦に平坦に、出る杭は打たれる教育が今の学校教育にある気がするんです。
それでは自分の進路や自分の生き方を見つけていこうと考え進んでいく子も少ないのは明確ですね。
僕はこの教育現場から僕の考える教育の現場を作り出すことは難しいと思いました。
ほんとに先輩の教員の方はかっこよくて、素晴らしい人間性だと思ったし、今でも尊敬しています。
が、僕はこの場で働きたいと純粋に思えませんでした。
「家庭」から「学校」へ、「学校」から「地域」へ
これからの社会を作っていく大きなキーワードが「教育」です。
ですがこの「教育」が現状のまま変わらなければ社会の変化に対応できなくなってきます。
昔は学校教育というのがほとんどなかったけど、それが今は普通になってきています。
だから、現在の学校教育のシステムには限界が来ていて、次は地域内で小さな範囲で見ることのできる「地域教育」が必要になってくる社会がくると確信しています。
東日本大震災以降、地域のコミュニティに対する意識変化は著しいと思います。忘れかけていた大事なことを思い出したようにも思います。コミュニケーションの方法もITが進むことで変化しています。それがうまく使えるような「新しい教育」を考えていこうと思っています。
実は僕自身、現在NPO申請中で6月には法人格を持った団体を作り、地域内の教育の場を作っていく活動をしていこうと思っています。
そう、まさに新たに必要とされている教育の場を僕自身の手で作っていこうとしているのです。
最新の教育の形を紹介。
教育の形は日々変化しています。
教育の中心は学校教育であるという考え方自体がもう既に古い考えなんですよ。
教育は日々の生活にあって、こどもたちだけが受けるべきものでもないんです。
ストリートアカデミー
なんかは自分の持っているスキルを他人にシェアする。まさに新しい教育の形を作っています。
Facebookアカウント持っている人は簡単に登録できるのでぜひ、先生としても生徒としても新しい教育の場として関わっていくことをオススメします。
これがもっと地域に根ざしたプログラムになっていくともっともっと素晴らしいのですが。
特に子育て中の親御さんにはしっかりと現代の教育のリアルな部分を知っていくことは必須条件ですよ。
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件
NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
- 【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
- 【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
- 焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
- 高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
- 【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
- たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
- 【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
- 約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
- 【検証】ビールには自信のある3人の男が10種類のビールを飲んで当てられるかやってみた
- 【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと