2015.06.04
酒蔵巡り第一弾は”桂月”を看板酒とする土佐酒造!
順番は実際に酒蔵巡りをした順番取りにしています。この記事で高知県のうまい”食”とうまい”酒”を少しでも伝えられたらな〜と思って書きます!
今回の酒造巡りのルールは
①アポは着く直前。
②1蔵1本以上4号瓶を購入。
③蔵を見せてくれなくてもとりあえず行ってみる。
です!こんな感じの酒蔵巡りがどうなったのか、ハイライトでお送りします!
目次
高知県土佐町、国道439号線沿い
高知駅からも約1時間ほどで行ける!
そして、国道沿いをすぐ入るとほどなく見えてくる”土佐酒造”。車を止めるスペースもしっかりありました!
酒造桂月館。ギャラリーがある!!!
約30分前に電話で訪問することを電話をすると、
なんと、蔵見学とかっていうより、ギャラリーがあるとのこと!!!おお!幸先がいい笑
計画なしの突撃訪問に対しても高知県の蔵は強いことがわかりました(これ1蔵目…笑)。
さて、中に入って、ギャラリーを見せてもらうことに!
おおおおお!
ふむふむ!
おおおおお!
ふむふむ!
とまあ、歴史的なことがたくさん書かれていて、なぜ”桂月”なのか、だったり、土佐酒造のなりたちみたいなことがたあああああくさんかいてありました!笑
興味のある人にはめっちゃ楽しいかも!
そんで、出て行くと蔵元の人から、
拝観料ですが、200円になります。
ん?ん??んんんん???
何にも調べてきたわけではない僕たちからすると衝撃の事実を突きつけられました。笑
心の中…(蔵のギャラリーそんなに面白くなかったのに…200円って。はあ。)
そんなことを思いながら、200円渋々払うと、
これは拝観記念品です!
と、まあワンカップをいただきました!なんか、回り回ってお得した気分。笑
※蔵を見学するには拝観料200円が必要です。ご注意下さい。
さっぱりとした誰でも飲みやすい”蔵出し原酒”をいただきました
ほんのすこし辛口よりの嫌味のないお酒です!僕は冷酒をお勧めしますが、熱燗にして香りを引き立たせてもうまいこと間違いなし!!!
アテはちょっと味の濃いものを用意するといいかもしれません。
Amazonでも出しているみたいなので、ぜひ、気になる方は試してみてください!
HPが綺麗!
いや〜最近の酒蔵のHPってこんなにも綺麗なんですね!田舎の酒蔵ですが、県外にも出せる仕組みをしっかりと作っています!
まずは行く前にHPで情報仕入れてから行くのがいいかもしれませんね〜
まとめ
さっくりと感想と情報をまとめておきます!
感想
蔵見学への受け入れ態勢がすばらしい!でも、個人で行く場合は最低1時間前には電話でアポを取っといたほうがよさそうな感じ。酒造りへのこだわりや蔵人の話を聞けるタイミングがあればもっとよかったな〜という感じ。
でも、ほぼアポなしで対応してくれる臨機応変さはすばらしいと思いました!!!
酒もうまい!笑
蔵見学有無:あり
試飲:お願い次第かも!
直売所 :あり
住所:781-3521 高知県土佐郡土佐町田井418
電話番号:0887-82-0504
その他:ギャラリーあり(拝観料200円、記念品あり)、趣深い煙突あり
さあ、さっそく行ってみよう!笑
SNSでも発信しています!
【特集】酒蔵巡り
【高知・酒蔵まとめ】高知にある全18蔵を回って飲み干した。たっすいがはいかん!高知県の酒蔵の特徴をまとめてみた
人気記事はこちら!
小学校から教員目指してて、教育実習行ってから教員になるのやめた理由
最近の記事はこちら!
【高知・酒蔵まとめ】高知にある全18蔵を回って飲み干した。たっすいがはいかん!高知県の酒蔵の特徴をまとめてみた
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!