2017.07.24
どうも、valu上では「デザイナー」という今まで名乗ったことのない肩書きで登録してしまったため、何デザイナーになろうかを日々考えている、自由になったサル(@123Vaal)です。
応援してくださる皆様のおかげでだいぶ矢野大地株上がってまいりました。本日から売り出しを1日5〜10VAに絞りたいと思います。本日は残り3VA!ぜひ応援よろしくお願いします😊https://t.co/yhuiz4qkqD pic.twitter.com/Usavi2FZt2
— 矢野大地@滞在者募集中! (@123Vaal) 2017年7月6日
みなさんもこの記事読んでvalu始めたら、こんな優しさ溢れるTweetができるようになるので、どうぞしっかりと読んで早速登録してみてください。
※VALUに登録して、自分の株を発行し、資金調達したい人向けの記事です。
目次
VALUってなに?
まず、具体的な進め方の前にそもそもVALUってなんやねんって人へ、とても簡単にVALUについて紹介します。
言葉で言えば、売り手にとってはVALUは「自分を株式会社のように見立て、自分の株を売買することで資金調達ができる仕組み」、逆に買い手にとっては、「自分が応援したいと思う個人の株を買って、その人の社会的価値をあげることができる仕組み」と言えます。
そう、その図を表したのがVALU登録前のこの図ですね。
VALUを使って資金調達をしたい人が右側の人。その人が、株を発行し、その株を応援したい人が買う。
そうすることで、右側の人へ資金が遅れるという仕組みなんです。
で、ただ、資金を支援するだけではなく、応援した人からの”優待”を受けられるのもひとつの魅力と言えますね!
これは、普通の株式会社が株主に対して優待をつける考え方と同じだと考えて大丈夫です。
魅力的な優待で言えば、
僕の住む本山町の隣町、大豊町の有機農家さんの杉本さんが出しているこちらの優待なんて素敵ですよね!
美味しい有機トマトが10VA(株)あればもらえるのです。
僕もよくお世話になっていますが、ここのトマトは本当美味しいです!
また、アイドルを応援したい人なんかはこんな優待もいいですよね!
より多いVAを持っている人が得られる権利なんて、、、おじさんがんばっちゃうぞ!なんてね笑
まあ、そんな感じで個人の株を売買できる仕組みがVALUと言うわけです。(すごい時代になりましたね)
こんな人はVALUオススメ!
・今すでに何かをはじめていて、それをいろんな人に知ってもらい、応援してもらいたい人
・やっていることで資金があれば挑戦できることが明確な人
・個人のファン(応援者)作りに興味があり、しっかりファン(応援者・)と関わっていける人
・特にNPOの経営者やスタッフは相性がいいです!(僕の代表しているNPOではメンバーの3人がVALUの価格ランキングのベスト100に選ばれています。)
などに該当する人はまずははじめてみるといいかもしれません!最初はうまくいかなくても周りに同じように始めている人がいれば、いろいろと教えてくれるはず!やりながら覚えていくのが一番です。
VALUに登録!
では、さっそくVALUの登録の手順に移りましょう。
ちなみに、複雑な登録作業は一切ありません。
Facebookの登録が必須条件!
VALUのトップ画面に入ると【いますぐ始める】というボタンがあるので、クリック!
そしたら、「Facebook新規登録」ってボタンが出てきます。こちらをクリック!(※本人確認の意味が強いので、もしFacebookのアカウントを持っていない人はFacebookの登録からやらないといけません!)
さて、Facebookは登録しているものして、進めます。
このような画面が出てくるので、下の「ログイン」をクリック。
そしたら、こんな感じのちょっと怪しめの画面が出てきますが、まあ、Facebook連携の時は必ず出てくる画面ですし、今のところ、なんかの被害にあうような事例はないので、問題ないと思います。なので、「OK」を押して次に進みます。
登録の承認が終わると、
新規ユーザー登録画面に映ります。
ここでは、まずユーザー名を決めます。まあ、Facebookなども連携しているので、変に偽名とかを使わず、個人の名前にするのがいいでしょう。
個人の株を売るのに、偽名で顔もわからないのでは、信用得るのは難しいですからね。(ちなみに、現時点でも変なアカウントはゴロゴロいます。汗)
はい、お疲れさまでした!これでひとまずユーザー登録は終了です。簡単だったでしょ??
この画面では自分が興味のある人を「ウォッチリスト」というものにいれられる場所です。ウォッチリストの使い方も様々で、多ければ多いほどいいってわけでもありません。
これは使いながら自分なりのスタイルを見つけていくのがいいと思うので、ひとまず興味のある人だけをウォッチリストにいれておいて、ガッツリ増やしていくのは後にしましょう。
VALUで自分の株を発行!
はい、簡単登録も終わったところで、早速VALUを発行してみましょう!
現段階で、VALU内でできることは、
・他の人のVALUを見ること
・他の人のVALUを売買すること
ぐらいです。
これからは、自分のVALUを発行して、ここに「自分の株を売買して資金調達すること」の項目を増やすやり方を教えます。
VALUの審査
VALUの審査通りました!応援して下さる方は是非お願いします!https://t.co/2fxHr9rObZ
— むさし (@Jx5nKd) 2017年7月21日
よく、こんなTweetを見ませんか??
そう、自分のVALUを発行するには本人確認とVALUを発行するのに資格があるかなどの判断をされる「審査」があります。
(※と言っても、匿名で顔のわからない人とかじゃない場合は、ほぼ100%通ります。)
まあ、つべこべ考えず、VALUを発行してみましょう!
VALUのトップ画面へ行きます。
そうすると、右横に「VALUを発行する」というボタンがあるので、そちらをクリック!
まずは、職業欄を決めます!
こちらはそんなに考える必要はなく項目にあればサクッと決めたほうがいいですね。変にネタとかで「シャーマン」、「コスプレイヤー」とかを選ばないほうがいいと僕は思います。(現状では変えられないので…)
職業を登録したら、次は自己紹介文です。
自己紹介文に関しては、後からでも変えられますが、審査の時の何かの基準になる可能性もあるので、肩書きとか、何やってる人なのか透明性と社会的立場などははっきり書いたほうがいいと思いますね!
僕の代表を務める、NPO法人ONEれいほくの事務局長の林はシンプルですが、わかりやすく書いてます。最初はこんな感じで始めるのもいいと思います。(後々、ウォッチリストから自分の目に止まった自己紹介文の人とかがいれば、その人を参考に書いてみるのもいいと思いますよ!)
自己紹介文の登録が終われば、VALUの具体的設定にうつります。
ちょっとここからは文章での説明になってしまうのですが、こちらに出ている時価総額ってのは、現在自分のVALU(株)の総額の価値になる値です。
1株の単価が上がれば、この時価総額も上がっていくような仕組みになっています。
また、現時点では、Facebookの基準になっていますが、ここにTwitter、Instagramをやっている人はその2つとも連携させて、総合的な影響力を測ってもらうことをオススメします。
あまり、フォロワーがいないとしても、少しでも影響力の基準を越えればこの後の発行VALU数が変わることにもつながるので、ぜひ、全部のアカウントを登録しておくことをオススメします。(※匿名でやってるアカウントで他人に知られたくない場合は登録しないほうがいいです!)
SNSの連携が済んだら、発行VALU数の選択→お支払い方法(特に設定はないはず。)→申し込み申請と順を追って、登録していくだけですので、特に難しい設定はありません。
が、1点だけポイントを教えておくと、
・発行VALU数は現段階では多ければ、多いほどいいとされていますので、上限いっぱいのVALU数にしたほうがいい
ということですかね!
発行VALU数が多いと、1株の単価も安くなりますが、徐々に単価を上げていくということを考えると、発行VALU数が少なく、取引があまり行うことができないよりはいいでしょう。
(2017/7/24:現段階で全てのVALUを売り出した場合に追加発行はできるようになっていません。)
ここから、審査は約1週間〜10日ほどかかります。(VALU本部からは1〜3日営業日と書いていますが、たぶん、現状はもっとかかります。実際、僕は2週間かかりました。)
審査期間中は、気長に待ちながら、自己紹介のところをいじったり、優待を考えたり、いろんな人の売り方・買い方を見たりして、興味のある人などをウォッチリストにいれておくといいかもしれないですね。
実際にVALUを売買してみよう!
さあ、審査が通ったと仮定して(3分クッキングみたい)、発行したVALUを売り出し、売買していく過程を簡単に説明します。
細かなテクニックなどは、また別記事で挙げていこうと思いますので、まずは最低限売り出し、買ってもらうという過程を教えます。
VALUを売りに出そう!
やっと!売り出せますね。自分のVALU(株)!
VALUのトップページにある、自分のアイコンをクリックすると、
自分のタイムラインが見れるページに映ります。
その画面右下に出てる「VALUを売買する」をクリック。
すると、こんな画面が出るのですが、とりあえずは置いておいて、下へスクロールしていきます。
このような画面になります!
まずは、自分の株を売りたい場合なので、
売却をクリック。
黄色の状態が「売却」の方に変わったのを確認して、
売却する株数と売却希望単価を決めます。
この売り方や単価のつけ方は後々テクニックが必要ですが、とりあえず最初は、
・単価は初期値が決まってるので、それで売り出す。
(※次回からは前日の現在値から±1.5%の単価で売り出すことができます。【例】前日現在値 0.01の場合、0.005~0.015の間の単価で売り出しができます。)
・初期値は低いので、できるだけ少ない株数を売り出して、単価を上げていく。
(※焦ってたくさんの株を売らず、毎日少しずつ株を売り出して、現在値を上げていくことで、株の価格暴落などのリスクが抑えられます。←これに関してはちょっと難しい感覚なので、別記事でテクニックを紹介します。)
などが重要です。
VALUを買ってみよう!
次は、VALUを買う場合です。
資金0からでも、自分の株を売って、得た資金を元手に他の人のVALUを買うことができます!
買い方は、売り方とほぼ同じで、
買いたい人のプロフィールページに飛び、VALUを売買するをクリック。
すると、また、この画面が出るのですが、とりあえずは置いておいて、下へスクロールしていきます。
買いたい人の売り買いも自分のVALUを売るときと同じように、このような画面になります!
今回は、他人の株を買いたい場合なので、
購入をクリック。
黄色の状態が「購入」の方に変わったのを確認して、
購入する株数と購入希望単価を決めます。
この購入方法は後々テクニックが必要ですが、とりあえず最初は、
・現在値よりもちょっと高い単価で注文を入れる。
(※購入の場合も前日の現在値から±1.5%の単価の間の単価になります。【例】前日現在値 0.01の場合、0.005~0.015の間の単価で購入ができます。)
・株をたくさん持っていることで含み益(後々単価があがることで、自分が利益を得られる可能性が高いと感じた場合)は株数を気持ち多めに買う。
(※例えば現在値が0.001で10株を買った場合、合計で0.01で買ったことになる。その人が株の単価を今後上げていって、1株0.01の単価まで上げたとすれば、自分は現在10株持っているので、合計0.1の価値があることになる。つまり、全部売った場合は0.09の利益を得られることになる。)
などが重要です。
まあ、売り買いにかんしてのテクニックは他にもいろんな人が買いてたりしますが、わからないときにはあんまり色々いじらず、とりあえず、どうしても応援したい人の株を1株ずつ持っておくぐらいがいいと思います。
売り買いするときに必要な基礎知識(ちょい難)
データの見方
さてさて、サルでもわかると買いておきながら、売買になった瞬間に一気にハードルが高くなった気がしますが、大丈夫です。自由になった”サル”でもできているので、みなさんも慣れたら必ずできるようになります!
さて、次はちょっと応用編に移っていきます。
実際、売ったり、買ったりする手順はわかったけど、単価の設定や自分の株にどのくらいの価値があるのかよく分からない。などの疑問がいっぱい頭に浮かんできていることでしょう。
数字が苦手って人には酷な仕組みですよね。
まあ、より応用していくにはたくさんの数字や動向を見ていく必要も出てきますが、まずは必ず見れるようになっておくべき「データ」について教えておきます。
先ほど株を売買したときにスルーした、
これなんだよ!って感じですよね。
では、こちらを簡単に説明していきましょう!
いろいろなところに現れるこの数字ですが、一旦こちらの「データ」というところから見ていくことにします。
すると、主に3つの表みたいなものが表示されます。
1つ目がこの表。
上から、
・現在値:最後に自分の株が売り買いされたときに単価
・時価総額:現在値×自分の発行株数(僕の場合は、0.043×5,000=215 という感じ。)
・発行株数:自分の最初に発行した株の合計数
・VALUER数:自分の株を持ってくれている人の数
・前日終値:前日のVALUの取引において、最後に売買された1株の価格(これが基準で本日の株の売り買いの値段の幅が決まる。)
・初値:自分の株を発行したときの最初の売り出し価格
・高値:今までに売買された株の最高単価
・出来高:株の取引数(1回の取引につき1カウントされる→出回っている株数ではない。)
・年初来高値:この1年での株取引の1株の最高単価
・年初来安値:この1年での株取引の1株の最安単価
ざっと説明するとこんな感じ。
まあ、普段この数字をじっくり見て考えることはほとんどないと思うのですが、一応、頭に入れておくといいと思います。特に、現在値は次の日の株単価を高く売るために、できるだけあげないといけないので、その辺を頭に入れながら価格を決めるといいと思います。
2つ目の表はこちら!
これは、売買板といって、株を売り買いしてる状態が見れるものです。
左の赤いグラフと数字が「僕の株に対して入っている買い注文の株数と価格」、右の緑のグラフと数字が「僕の株に対して入っている売り注文の株数と価格」になります。
基本的な売買はこの板を見て、買いたい人は売りに出てる株の中でこれなら買いたいと思う価格があった場合に欲しい株数の注文を入れ、売買を成立させる。
また、逆に売りたい人は買いたい人が出してる買い注文で売りたいと思う価格があった場合に、売りたい株数の注文を入れ、売買を成立させる。
といった感じが基本です。
また、買い注文を入れる際にも、売り注文を入れる際にも、自分の希望価格がなかった場合には、注文を入れた時点でこの板に反映され、現在の売買注文の状況がみれるようになり、他の売買したい人が現れた場合に成立します。
例えば、上記の場合、買い注文0.048に対して、自分が売り注文0.048を1株出せば、売買は成立します。が、0.05の場合には成立しません。
逆に売り注文0.048に対して、買い注文0.045では成立したいため、成立するまで売買板の方に反映され、同じ価格で注文を出してくれる人が現れるまで売買は成立しません。
最後の表ですが、こちらは、株の売買が行われたときの現在値の推移を表しているものです。
例えば、僕のVALUの場合、約1ヶ月前から、じっくり、現在値が上がっています。
この株はより高い価格で売買されているということがわかるので、買っても損が出にくい株ということが言えます。(まあ、時と場合によりますが、自分の株なので持ち上げておきます。)
ただ、逆に右肩下がりの株については、「売り」に徹する方がいいという考え方と、単価が下がったので、買いやすくなったから、「買い」という考え方があります。
これに関しては、ちょっと専門的なので、僕にもぜんぜんわかりません。すいません。
これから、勉強して、皆さんに共有できるように頑張ります!
現在誰が売り注文出してて、誰が買い注文を出しているのか見る方法
さて、あと少しです。もう大体のことはわかってきたと思うので、もう少し細かなところを教えて終了です。がんばりましょう!
さて、株を売買したときに、だれが売って、だれが買ったのかを知りたいってときありますよね?一応通知ではくるのですが、すぐに消えちゃうので、ログとして残ってるところが欲しいわけです。
そんなときは、
まず、VALUのページの右上に出てる三本線のところをポチッとクリック。
すると、こんなメニューが出てきます。
そこにある、「MY VALUの管理」というところをクリック!
すると、
こんな感じに、売り注文が誰が何株、買い注文が誰が何株なのかが出てくるようになります!
特に、買い注文がたくさん入ってるときとかにこの人に売りたい!みたいな人がいれば、その人に合わせて売るということも可能(買い注文が多すぎる場合は先に注文した人が早いなどのルールがある。)です。
ウォッチリストに入れてもらっている人へつぶやき
また、以外と大事なのは、ウォッチリストにいれてくれている人へなんらかのつぶやきやメッセージを送ることです。
動きのあまりなく、コミュニケーションのとれない株は手離れしやすく、安値で売買されてしまうなどのリスクもあります!
できるだけ、自分の現状やVALUへの考え方、調達した資金の用途などを定期的に発信することで、信頼できる人だということで、株を長く保有してくれるひとが多くなると考えられています。
また、株主のみに見えるつぶやきというのもあって、カメラマークの横にある鍵マークを押すと、VALUER限定投稿にすることができます。
例えば、優待などにVALUERの方だけに見れる限定投稿などと銘打って発信するとその人の秘密の投稿が見たいひとは1VAだけでもと買ってくれるなどのことができるんです。
口座の管理について
さて、ここまででVALUの売買がわかり、たとえば、0.1BTCの資金調達に成功したとしましょう。
その資金をどうやって手元の実際のお金に変えるのかの手順を簡単に教えます。
まず、BTCというのは仮想通貨で実際のブツとしてのお金ではありません!でも、実際に価値は決まっており、大体1BTC=250,000〜300,000円という高単価で取引をされています。
つまり、上記の0.1BTCというのは約30,000円くらいの資金調達に成功したということになりますね!
で、このBTCを日本円に換えて、出金しないといけないのですが、そのために必要な手順がもうひとつあります。それが、BTCの取引所への登録です。
現在、BTCの取引所は様々あるようですが、1番の有名どころはbitFlyerとcoincheckです。ここに登録をすることで、BTCを日本円に替えることができるんですね。
今回使い方は詳しく記事中では書きませんが、ネットに弱い人はとりあえず、coincheckがオススメです。
本人確認の審査など面倒な部分もありますが、素人にも見やすい仕様となっているし、携帯アプリもとても使いやすい仕様になってます。
さて、では、出金の方法ですが、登録した(本人確認書類などの提出が終わった)後に、
coincheckのホーム画面左側のメニューの中から、「コインを受け取る」をクリック、
いろいろな受け取りに関してのメニューがある中で、とりあえずは「通常入金用アドレス」というところをクリックしてください。
そこに出てきた、長い文字列のアドレスをコピーし、VALUの方へ戻ります。
VALUのページの右上に出てる三本線のところをポチッとクリック。
このメニューの中から「口座の管理」というところをクリック!
この画面が出てきますが、こちらの画面は入金用なので、上の「出金」をクリックし、
こちらの画面になります!
まず「出金先アドレス」というところに、先ほどcoincheckからコピーしてきたアドレスをペースとし、VALUで資金調達したBTCで出金したい分を記入。
そうすると、数十分でVALU内にあったBTCがcoincheckへ移行されます。
そして、最後のcoincheckないで、日本円に出金すると、登録している口座にお金が振り込まれるという流れです。
簡単にまとめておくと、
「coincheckに登録」→「出金用アドレスをゲット」→「VALU内で出金手続き」→「coincheckに移行されたのを確認」→「BTCから日本円に替える」
といった手続きですね。最初は面倒ですが、coincheckへの登録は銀行口座を作る時と似ているので、そんなに難しくないし、慣れれば簡単な作業です。
※ちなみに、BTCは相場が変動するので、日本円に替えるタイミングは結構考えた方がいいですね。2017/7/24現在では1BTC=300,000円あたりが基準になってくるかなと。
VALU更新のお知らせ
最後に、VALUの動向、BTCの動向についてです。
やはり、とても新しいサービスであること、使っている人があまりいないこと、仮想通貨という理解しずらいものを使っていることなどを考慮して、VALUやBTCの動向を逐一知る必要があります。
面倒ですが、今後のためにもこまめにやっておくことをオススメします。
特に、
このメニューの「ご利用にあたって」と「アップデート・お知らせ」という項目はよく読んでおくと良いと思います。
実際、1週間に1度は何かしらのルールが変わっていっています!
まとめ
どうでしたか??
ちょっと長い説明が多かったですが、できるだけわかりやすく書いたつもりです。
ですが、ちょっとサービス自体が新しすぎるので、なんと説明したらいいのかわからない部分も実際あります!株などに普段から触れている人も個人が株を作って売り買いするなんてサービス、どう進めていったらいいのだろうと悩んでいる人も多いみたいですね。
現段階(2017/7/24)では、株式発券者約12,000人とまだまだ小さな市場なので、株の売買についても有名どころの人たちが盛り上がっているぐらいですね。
これから始める方は、まずはゆっくり株単価を上げ、少しずつ資金調達して行く方向性で考えるのがいいと思います。
では、「サルでもわかる!今話題の「VALU」登録から運営までを教えるよ」講座終了!!!!!
最後まで読んでくださった方、たいへんお疲れ様でした〜〜〜〜
ps.VALUに登録した暁にはぜひ、自由になったサル(矢野大地)株もどうぞよろしくお願いします!
では、有意義なVALUライフを〜〜
合わせて読みたい
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件


NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
【高知・酒蔵まとめ・日本酒】高知にある全18蔵を回って飲み干した。
-
【高知・酒蔵巡り・地酒】県内でも幻の日本酒と呼ばれる、数量限定のお酒があった。南酒造場
-
【就活生必見!】自分の進路を考える上で大切にしたい3つのポイント