2017.05.16
こんばんは!
自由になったサル(@123Vaal)です。
今回は最近話題の「教員の働きすぎ問題」について考えてみようかと思います。
僕は昔から学校の先生になるのが夢で、その夢のために大学まで頑張ってきたのですが、、、今は結局、先生という職業には就ていません。
だから、僕だけではこの論には言及できないなと思ったので、友人の20代後半女性、社会人経験も持った新米教員に実体験の話を聞いてみました。
教育ってとても身近なので、この記事から皆さんも考えてみてください。
目次
ある放送をみて、違和感を感じた。
先日、こんな動画をみたんです。
簡単にいうと、”先生の働きすぎ問題”について。
この動画で言及されていることは、
・現職の公立中学校の先生の6割が過労死の目安を超えた時間、働いている
・働いていると昼食もとらずに生徒につきっきり
・時間外労働に関して手当ては支給されない
・先輩教員や保護者からの視線でプレッシャーを感じる
というような内容です。
「あ〜先生大変だな〜。」
「これはひどいな〜。働き方改善してやれよ。」
こんな声がいろんなところから、聞こえてくるのですが、僕はとても違和感を感じているのです。そう、違和感。
ん〜なんか違うな〜。なんか違うんだよな。
先生って働きすぎなの!?
そんな違和感が現場で働いている先生からはどう感じるのか、実際に聞いてみました。
まずは、「先生って本当に働きすぎなの!?」ってことについて。
特に無駄なのが、「アナログ」文化です。今でも学級通信を手書きで書いている先生とか、プリントなどを手書きて書いている先生たちがいるんですよ。
ただ、どうしてもパソコンの活用スキルが低すぎて、ワードやエクセル、パワーポイントなどの普通の会社員なら当たり前のスキルを誰も持っていないってのが業務効率的にとても問題ですよね。
リテラシーが低い、というか、業務効率を良しとしない文化
だから、なぜかみんな手間のかかる方かかる方へ進むんです。ほんといろんな意味ですごいです。
本質的な問題は「外部を受け入れず、変化を好まない体質」
評価制度を作って、資本主義化する教育になってはいけない
だから、”教員にもそうした評価制度を作ってみては?”と思ったんです。
今の日本の教育制度の中に先生の評価制度も入れると、上記の問題は解決されても、こどもたちのためにはならないなと感じたんです。
だから、金銭的な理由で教育の質が全然変わってきてしまうというような状況になっているんです。そうなることは公教育の崩壊を招くことにつながると思うんです。
仕事とやりがいのバランスを考える必要がある
が、全てが負担の多い仕事というわけではなく、個人個人が選択のできる範囲での仕事が多いと思っているので、仕事とやりがいのバランスを保つことが重要ではないかと思います。
実際、業務を効率化して、無駄な時間を省くことができるようになれば、もっともっと自分なりに考えたいい教育を実現するために時間も使えるし、自分のプライベートな時間もとれるようになると思います。
まとめ
今回は学校の先生の労働環境を題材として教育について考えてみました。
ご紹介した動画で問われていた「教員の働きすぎ問題」に関しては、やはり一面すぎる議論ではないかと思います。
実際に、こどもたちと対面して働いている先生たちにその時間を短くしなさいってのもまた違った話ですよね。
だからこそ、現代の教育の現状や課題について、もっといろんな人たちが議論していくべきだと思うんです。
そして、先生たちだけにこどもたちの教育を任せていく風潮を変えていき、地域や社会全体でこどもたちの成長環境を作っていけるようになれば、今回のような課題も少なくなっていくのではないでしょうか。
教育についてはまた別の視点からも議論していこうと思います。では、また。
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件


NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
【高知・酒蔵まとめ・日本酒】高知にある全18蔵を回って飲み干した。
-
【高知・酒蔵巡り・地酒】県内でも幻の日本酒と呼ばれる、数量限定のお酒があった。南酒造場
-
【就活生必見!】自分の進路を考える上で大切にしたい3つのポイント