HOME / 田舎ぐらし / 「こんにゃく」を手作りで作り続ける。伝統を守るということ
「こんにゃく」を手作りで作り続ける。伝統を守るということ

2017.04.14

どうも高知県の山間部れいほく地域在住の自由になったサルこと矢野大地です。

今回は僕の住む本山町の隣、土佐町のNPO法人れいほく田舎暮らしネットワークの田舎ラボ企画で僕が書いた記事の転載文を紹介します。(記事元はこちら

======================================

みなさん、日本で伝統的に作られてきている昔ながらのこんにゃくって食べて事ありますか?

あの、一般的にスーパーに売ってる、四角く区切られた黒いつぶつぶの入ったこんにゃくは、工業的に作られているもので、中国産のこんにゃくを粉末にして、炭酸カルシウムで固めて作られているのです。

いや〜ほんと、スーパーのこんにゃくが普通だと思ってたら別格のうまさにびっくりさせられます。

そこには工業的に作らない理由と美味しい理由があるんです。

普段の生活でよく関わらせていただいている「”こんにゃく職人”和田一豊さん」を通して、これからの伝統産業の可能性とそれをどうビジネス化していくかという視点で書いていきたいと思います。

”こんにゃく職人”和田一豊さん

NewImage

今回紹介するのは僕が移住してきて、良くしてくれているこんにゃく職人の和田一豊さんです。

一豊さんはもともとこの地域から出て、仕事をしてきた人なんですが、定年で退職した後に地元に帰ってきて、こんにゃく作りを学び、現在はこんにゃく職人として、1週間に1度だけ細々と出荷されています。

芋からペースト状にミキサーで混ぜ、それに灰汁を混ぜることで固め、1つ1つ手で丸めて作るのです。 使われている成分も少量の炭酸カルシウム以外は全て自然の物。 それが、機会的な行程ではなかなか生み出せない風味や味を引き出してくれるんです。

そして、何よりも、この地で何百年も伝統的に作られてきたこんにゃくだからこそ、なんとかいい形で残していきたいという気持ちがふつふつと湧いてくるのです。

地元の伝統を守る

NewImage

一豊さんがこんにゃくを作り始めた理由は「地元の伝統を守り、残していきたい」という気持ちがあったからだそうなのです。 こんにゃくを作る日は朝4時ごろから起き、火を炊くところからスタート。昼ごろまでに約500個のこんにゃく玉を作ります。

NewImage

前日から、何時間もかけて皮を剥いだこんにゃく芋をミキサーでペースト状にしていき、固めていく作業を見ているとこんにゃくって芋からできているのだという驚きや固めるために灰汁を使っていることを初めて知ったり。

すごく手間と時間をかけて作っていることを見ているとこうした伝統を残していくのもなかなか難しく感じてしまいます。

じゃあ、こうした伝統的な産業をどうやって残していくのか?

付加価値をつける

よくあるのが、”付加価値”をつけて、いつもより高く売るという売り方。

例えば、今、1玉120円で売っているこんにゃくを1玉200円で売ることができれば、その分1つ売った時の利益率は上がることになります。

ただ、逆に普段売っている値段よりも高い値段で売るということには何か理由が必要な訳です。

付加価値は人によってそれを価値を捉えるかとらえないかは難しいところですが、近年よく言われていることは、 ・ストーリー(物語)が見える商品 ・パッケージなどのデザイン性に富んだ商品 ・こだわりが伝わる商品 です。

これは本当にものによって様々なので、なんともいえないのですが、今回のこんにゃくの場合はやはりストーリーが最も重要だと僕自身は考えています。

同じような形、色、艶をした全く別の個体をどんな風に切り出すかによって、その価値を今よりも大きくできたら素晴らしいですね。

価値のあるものに価値を生み出すのは視点の違い

NewImage

この”こんにゃく”の例からわかることとしては、この地域にあるとても価値があるのだけど、価値があまり表現されてない農産品を売っていくにはやはり、視点の違いを持つことが重要だと思っています。

”こんにゃくはこういう物” という固定概念に縛られない視点を持ち、 ”え?こんなこんにゃくが!?” みたいな売り方や見せ方ができれば、まだまだ価値を掘り出し、何倍の価値にも出来る素晴らしい産品がこの嶺北にはいっぱいあると思います。

ちなみに、僕はこのこんにゃくを京都へ持って行って(一豊さんと一緒に)手売りをしてみようかと考えています。

どれだけ、考えたパッケージやストーリーよりも一豊さんの想いや考えを直接聞ける方がもっと価値あることなんじゃないかなと思うからです。 そこからどう繋がるかまだ明確にはわかりませんが、1つのナリワイとしてこんにゃく作りが続いていく形ができればなと考えています。

まとめ

DSC09456 こうした伝統産業の衰退を止めるのはどうしたらいいのだろう。

日々、葛藤し、悩んでいます。 答えはないけど、やれることはいっぱいあります。そして、それがこの地域で暮らしていく1つの仕事になるかもしれません。

僕にもまだ具体的な形は見えていないけど、この1玉のこんにゃくから将来の嶺北地域が見えてくるような気がします。 ひとつひとつ丁寧に作っているものこそ、しっかりとした価値で売れる仕組みがもっと増えていくといいなと思います。

=========================================

 

どうでしたでしょうか? 他にも僕の住むれいほく地域の移住や、仕事、起業についてのことの記事が多く掲載されています。 NPO法人れいほく田舎暮らしネットワークの田舎ラボ企画をどうぞ覗いてみてください!

合わせて読みたい【随時更新】標高700mの家に住むとで僕ができるようになったこと一覧

おすすめ記事

「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…

【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介

諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

このブログの運営者

矢野 大地 (やの だいち)


NPO法人ひとまき代表理事・猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」を運営。
詳しいプロフィールはこちらから

著者のプロフィール


NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー

月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル

ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。

詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
漫画になりました!