2015.07.21
どうも、自由になったサルです。
プロフィールはこちらから
まずはじめにいじる、いじられるの関係の中でここまでやったら”いじり”じゃなく”イジメ”になってしまう一線みたいなものがあります。
それは人それぞれで違う感覚だってことはしっかり認識しないといけません。
この感覚を自分の中でしっかり持っておきましょう。取り返しのつかないことになる前に!
いじられるのが大嫌いだった
高校生のころ、僕はクラスのなかでいじられキャラの分類だったと思います。
少なくとも僕自身はいじられているという感覚よりは”馬鹿にされている”という感覚の方が勝っていて、楽しくないことが多かったです。
また、人と考え方を合わせるとかがとても苦手で、自分の思うようにやってきた部類の人なので、それなりにいじられるネタがたくさんあったのだと思います。
そして、何かしこりが残る高校生活になりました。
でもなぜ、僕がいじられるのが嫌いだったかを考えてみると、多分”馬鹿にされている”という感覚が大きかったからだと思います。
そう、いじる人は自分を表現するのに他人を使うんですよね。
絵で例えれば、
いじられる人っていうのはその表現の中の重要なキャンバスみたいなもので、その上に絵を描いてみんなを楽しませたりするのがいじる人です。
そうやって、絵を描かれるキャンバス役。つまり僕は主役になれないことに対して不満があったんだろうなと今では思います。自分のプライドを傷つけられたと思っていたのかもしれません。
いじられキャラは最高だと思えた瞬間
大学へ入ってから僕はいじられキャラには絶対にならないと決め、いじられキャラにならないように振る舞いました。
できるだけ、カッコよく見えるように、ミスをしないように。
だけど、そんな自分が自分らしくないとも同時に思っていました。猫をかぶるじゃないけど、結局高校の時と同じだな〜と。
そんな僕を”お前全然カッコよくないし、面白くもない、むしろ女々しい”と面と向かって罵ってくれる友だちができました。
そこで気がついたんです。自分の理想が社会的に評価される人間像だったんだと。
真面目で、カッコよくて、前向きで、男らしくて…
むしろこっちの方が自分への否定だと気がついたんです。
結局自分はいじられる何かを持っているんだと!
だったらとことんいじられよう!
と思ったんですよね。
もちろん、いじられて嫌な時もあったけど、必死にいじられまくりました。(いじられ上手になるまでの道のりは険しいです。)
そして、人の表現を描ける最高のキャンバスを目指しました!
そしたら、不思議と否定的なことよりも肯定的な雰囲気を作り出せるということを感じたのです。
笑顔がそこにはありました。
僕も自然と笑顔になりました。
みて下さい。この満面の笑み。
僕は知らないところで人を笑わせることに成功したのです。(酒飲みすぎて潰れてる時に落書きされました。笑)
楽しんだもの勝ち
もし、いじられることがあったら全力で受け答えしてみて下さい。
今までに否定的に考えていたことが、不思議と肯定的に見えてきます。
もちろん、最初はすっごく辛いと思うこともあると思いますし、プライドもズタズタになっていきます。
でも、いじられる時って、表現者よりキャンバスの方へみんなの視線が行きますよね?
実はその瞬間での主人公は表現者よりも何よりも、キャンバスの方なのです!
どんなに素晴らしい絵を描く画家がいても、その人を見るよりは絵を見ますよね?
そんな感覚だと思うんです。(評価されるのは画家ですが。笑)
いじられて、いじられて、いじられて、その受け答えが上手くなるとよりみてくれる絵になるのです。
だから僕はいじられキャラは最強だと思います。
いじられキャラがいなければ表現者である人も全く面白くありません。
いじられキャラが面白ければ面白いほど、表現者もおもしろくなります。
そして、その周りの環境すらも明るくすることができるんです!
何が言いたいかというと、受け取り方によって、感じ方すらもコントロールできるということなのです。
自分が肯定的に捉えるか、もしくは否定的に捉えるかというそれだけで見える環境が変わってくるんです。
もっと自分の強みを知ることが必要かも!
いじられて、自己肯定感が低くなっている時に必要なのはやっぱり自分に自信を持つことです。
でも、そう簡単に自分のことに自信を持てないし、、、って人は、グッドポイント診断で自分の強みをみつけてみたらどうでしょう?
こちら、転職サイト「リクナビNEXT」がしてる無料サービスなんですが、凄い詳しく強みを診断してくれるんです。
「あ!やっぱり自分はこんなところが強みなんだ!」って分かることにも繋がるし、逆に自分の知らなかった強みを知ることができたりします。
でも、嫌なら全力で嫌だと言った方がいい
いじられキャラはどうしてか、生まれついた才能なのかもしれません。
だから、本気でいやなら嫌だと伝えないと、いじりはなくなりません!
いじる側もいじられる側が本気で嫌だと伝えてきたのにいじることをやめなかったら自分が痛い目見るだけだと知っているから辞めるんじゃないかと思います。
ただ、もう一度言いたいのは、いじられキャラってのは本当に素晴らしい才能だということ。
だって、コミュニティの中で常に人に認識されていられる存在なのだから。
ps.先に書いていますが、ここで書いていることは「いじられる」ということであって、「いじめられる」ことではありません。「いじめ」は受けてる自分が「いじめ」だと思ったら「いじり」ではありません。
その場合は上記に書いたような振る舞いをすべきではありません。ご注意ください。
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
【高知・酒蔵まとめ・日本酒】高知にある全18蔵を回って飲み干した。
-
【高知・酒蔵巡り・地酒】県内でも幻の日本酒と呼ばれる、数量限定のお酒があった。南酒造場
-
【就活生必見!】自分の進路を考える上で大切にしたい3つのポイント