2016.03.13
さて、久しぶりの質問コーナへの返信です。
今回頂いた質問は、
今の生活に飛び込むのに勇気要りませんでしたか?怖くありませんでしたか?
という質問です。
今の生活ってのはざっくり言ったら、「フリーランスで標高700メートルの山奥に住んでる」ってことですね。
ありがとうございます!全力でおこたえさせていただきます。
目次
リクルートスーツ集団の中に入るのが怖かった
僕はもともと小学校から教員を目指していて、大学時代の様々な経験と教育実習へ行ったことにより、その夢をあきらめました。
あきらめたというよりかは、そうじゃない道もあるんだってことに気がついたって感じですね。
ただ、大学4年生の6月とかって時期にそんな目標も何もない状態になってしまって、本当にどうしようか悩みました。
親にも相談して、リクルートスーツを買いに”洋服の青山”まで足を運んだりもしました。
でも、どうしても自分が暗黙のルールに縛られた、黒服の集団の中に入るイメージがまったく湧かなかったんです。そして、その中に入るのがとても怖かったんです。
と言うのも、自分が普通に大学生活を送っている人と比べて見ている世界がなんとなく違うなってことを思っていて、その中に入ってうまくやれる自信がなかったってことが大きな理由ですね。
僕は攻めて就活をしなかったわけではないんですよね。逃げただけです。
”やりたいことをできる環境”と”できるかわからない環境”とどっちを選びますか?
僕は人生は選択の連続だと思っています。
尊敬している人の言葉で、”何かを選択するということは何かを選択しないということ。”というものがあって、これが僕の人生の格言でもあります。
つまり、サラリーマンになって会社で仕事をするという選択をとることで、今のように標高700メートルの山奥生活をするという選択肢を取らないことになる。
逆に今みたいな生活を送ることで、サラリーマンという選択肢はなくなったわけです。
では、最終どちらかの選択をしないといけないとなった時、僕の中では”今、やりたいこと”を優先させたいという想いがつよかったんですよね。
もちろん、サラリーマンをしていてもまた違った自分のやりたいと思うことをできたかもしれません。
でも、できた”かも”しれないんです。
だから、僕は確実に自分のやりたいことを実現できる環境に行こうと思ったのです。
”勇気”とか”怖さ”よりも”覚悟”が要った
やりたいことが確実にできると思ったから今の生活を選んだわけですが、そこへ行く道のりも別に簡単ではなかったですよ。
”勇気”とか”怖さ”ってよりも”覚悟”がものすごくいりました。
自分の今までの生活から、生き方まで180度変わるわけですからね。
でも、書いているように乗り越えていかないといけない壁はすでにいくつもあったんですよ。
ただ、覚悟を決めて進んでからはそんなに難しいことでもなかったなとも思えます。
やりたいことを純粋に求めたら、ココにきたという感じ
まあ、結局のところ僕には”今、やりたいこと”がたくさんあって、それを純粋に求めたらこうした選択になったというのが答えですかね〜。
【人生の100のリスト】やりたいことをとことんやっていく人生はダメなのか?
この記事でも書いているように、やりたいことをとことんできる選択肢を選んだんですよね。
それができないという選択の方が自分の感覚的にはよっぽどリスキーなことだと思えたんでしょう。
だから、勇気や怖さってことを考えると、就活して、サラリーマンすることの方がよっぽど勇気がいるし、怖い選択肢だったんだと思います。
僕はこれからも”今、やりたいこと”をどんどんやっていきますよ〜
質問お待ちしています!
質問はこちらから→https://ask.fm/Vaal541
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
【高知・酒蔵まとめ・日本酒】高知にある全18蔵を回って飲み干した。
-
【高知・酒蔵巡り・地酒】県内でも幻の日本酒と呼ばれる、数量限定のお酒があった。南酒造場
-
【就活生必見!】自分の進路を考える上で大切にしたい3つのポイント