2016.01.21
さて、田舎に住み始めて、毎日料理をするようなって、いろいろと覚えてきました!
毎日変わらない顔ぶれの調理もなんか面白くないので、田舎レシピを載せていこうかと思います。
自然からの恵みをいただきました!
コンコン。
突然地元で狩りを教えてもらっている猟師さんが訪問してきました。
「おい!鹿肉いるか?」
はい、鹿の足を丸々いただきました!
そうそう、鹿肉やイノシシ肉は処理が結構大変で、筋が残ってしまっていると硬くて食べれなかったりします。
なんで、長年やってる猟師さんや地元の方から丁寧に教えてもらいながら、最近は徐々に捌き方も覚えてきました!(1頭きれいにさばくのに2、3時間かかったりする。)
この鹿もさっきまで生きていたので、お肉はほんのり暖かいです。
ちょっとグロテスクだけど、スーパーに売ってる鳥や牛やブタもこうしてさばかれてあの形になっているんです。
そんな食のありがたみを日々感じることのできる環境は素晴らしいなと思います。
自然の恵みをありがとう。
ローストヴェニソン(ロースト鹿)を作ってみたよ!
で、早速このいただいた鹿を調理しようと思ったんですが、いいアイデアが思いつかず、地元の人に電話!
僕「鹿ってどんな料理がええかね?」
地元「鹿は脂身がこじゃんと少ないきね。唐揚げとか油物にするととっても美味しいよ!」
僕「油か〜揚げ物するほどないんよね〜」
地元「生姜とニンニクとあるか?」
僕「もちろん、ありますよ!」
地元「じゃあ、ロースト鹿つくりなさい!」
ということで、ローストヴェニソン(ロースト鹿)を作りました!
まずは、先ほど撮り損ねた分の筋をはぎとります。
そ
して、伝家の宝刀ニンニク!
こいつは臭みを消してくれるだけでなく旨味も引き立たせてくれる素晴らしい薬味です。
そして、砂糖、醤油、みりんをお好みで混ぜ合わせて、鹿肉を漬け込みます。僕の場合は砂糖大さじ1杯、醤油大さじ3杯、みりん大さじ1杯って感じで味付けしました。
このとき、一緒にニンニクも入れておくと匂いを染み込みやすくしてくれるのでいいでしょう!(ニンニクは潰す道具があれば、それを使うとよい。)
さらに、良く揉み込んだ後、約10分ほど寝かせ味を染み込ませます。
十分染み込ませた後、中火で焼いていきます。
その際に一緒に生姜を刻んだものを入れるとより臭みを消して、味を引き立たせてくれます!
両面をしっかり焼くため、焦げないように何度か裏返しながら焼いていきます。
また、今回僕はつかわなかったですが、赤ワインがあれば少量加えることによって肉が柔らかくジューシになりますのでお試しください!
両面がじっくり焼けたと思ったら、粗挽きのコショウをパラパラとふりかけ、
最後に自分のお好みの大きさに切り分け、添え物としてわさび菜を添えると完成です。
いや〜酒との相性抜群で一杯飲んでしまいました。笑
味もお好みでソースなんかを作っても美味しいでしょうね!
次回はなんの料理を紹介しようかな〜
楽しみがあると、料理を考える手間も楽しくなってくるものです!
ネットで鹿肉買えますよ!
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!