2015.05.07
家は自分で作れる時代。
みなさんは20代で大きな一軒家を建てて、2000万円の借金を40年間かけて返しますか?それとも250万円の小さな家を一括で払って、その生活で何が必要なのか考えて生きますか?
目次
いえづくり教習所
20歳になったら家をつくろう。
普通の感覚だと意味もわからないこのキャッチコピーを投げかけるのは、高知県で建築設計事務所を営む一級建築士の中宏文さんです。
いえづくり教習所とは、初心者の方を対象にいえづくりに必要な建築技術と大工技術を身につける実践的なものでして、最近ではDIY(専門的な知識を持っていない人が何かを作ったりすること)で家を作ったりということが増えてきていると思うんです。それはすごくいい流れだと思うんですが、割と自己流でやっていたり、合法的ではないものが多いんです。仮にそのような建物が隣の建物を壊して大きな問題になったらそのいい流れがストップしてしまうじゃないですか。それはあまり良くないなと思っていて、そういうスモールハウスのムーブメントを作るんであれば、合法的なもので小さくて過ごしやすいものを広めたいと思って活動し始めました。
このような活動を始められたきっかけとかはあるんですか?
僕自身、建築の学校を出て、設計の仕事をずっとやってたんですが、30代の前にその仕事を辞めて、高知に帰ってきたんです。その後、雇用能力開発機構という団体の住宅リフォーム課というところで失業保険をもらいながら関わっていて、そこで大工技術を学んだんですね。それがすごく面白くて、大工技能士の資格を取って、お好み焼きやさんの設計の仕事をもらったんです。それの設計だけじゃなく、工事も請け負って、覚えたての技術でやってみようと思ったんです。そこで、木材とかの仕入れ方も知らずに全てホームセンターとかで買ったので、結局50万円の赤字を出してしまったんですね。その失敗を経て、色々と勉強して、次からは赤字を出せるようになったんですね。そこから、ちゃんとした技術と手順とそこそこの技術があったら、リフォームの仕事ってできるなっていう感覚が自分自身の実感としてあるんですね。そういうのもあって、初心者でもそれなりの仕事ができるなと思ったんです。それで仕事がないといっている若い方とかもぜひやってみたらいいなと思っていたんです。
そうなんですね!僕もいえづくりとか自分がやるなんて無理無理って思ってました。
そうですよね。でも、しっかり抑えることを抑えればプロには到底かなわないけど普通に住める程度の家なら立てることが可能ですよ。僕が雇用能力開発機構にいる時に、若い人で能力ある人がたくさんいるのに仕事がないっていう現状があって、一方でリフォームとか仕事できることがたくさんあるのに、ここの授業自体があんまり実践的でなかったんですよ。教えてもその人たちがお金にすることができない授業が多かったんです。そこのギャップもすごく感じて実践的なスクールみたいなのがあったら実際に働ける仕事に結びつくなと思たのもあります。
てな感じでこの8月に
第一回のいえづくり教習所を企画しちゃったらしいんです!しかも、定員12名のところすでに20名を超える募集があって、定員も埋まったらしい…すごすぎる笑
しっかりとしたニーズもあるってことなんですね!
ちなみにこんな動画も作ってあげられています。ムービーの技術までがすごい…
ローンという縛りが自分自身で考える時間を奪っている
社会とかに与えられてたこうあるべきみたいなレールがあって、こう生きるべきと決められているようで、昔はそれからずれるとバッシングされたりしてましたよね。でも今はそのレールから外れて大成功する人が増えたりしてきて、レールに何にも考えずに乗っている人の方が何にも考えていない人やというふうに見られたりして、いえづくりでも同じように言えるとおもいます。大手メーカーが作る家を多額のローンを組んで作っていたのが、自分で考えて自分が本当にいいと思ったよさを追求する人がじわじわと増え始めているとおもいますね。そうすると、そこにもいえづくり教習所とかも繋がっていると思うし、
家族と一緒にいる人やローンを組んでる人とかがそういう縛りがなくなったときに自分の時間ができたらすごく自分のクリエイティブな部分を発揮できると思うんですよね。だからちっちゃな家に住んで節約しようではなく、ちっちゃな家にすんで自分の能力を開発してお金儲けができる人が増えて欲しいんですね。会社に入っても、儲けた分の半分以上を搾取されて、リアルなお金っていうのがないんですね。だから、いかに考える時間を増やすか、活動する時間を増やすかってことが大事かなって考えています。
これって、本当に住まいだけではなく教育や就活とか社会に溢れるいろんな概念の中に流れているものなんだと思います。中さんの住まいから考え、住まいのあり方を変えることで考える人を増やして、自分で生活を作っていく人を増やしたいという想いに僕も大きく賛同ですね。
一番のテーマは自立
若いか、年を取っているかは関係なく自立している人を増やしたいと思っています。自立したら必ず考えて生きるようになる人が増えて社会もよくなるんではないかと思うんです。与えられた価値観だけではなく、自らつくる価値観や経済的な自立。それには考えて生きる人を増やすことが必要だと思うんです。そうしたら、自分自身がもっともっと能力を持っていることに気がつくと思うんです。そんな人を増やしたいなと考えています。
教習所の先にあるもの
今回の教習所をやってみないとわからないですが、このノウハウを将来的にはカリキュラム化していえづくり教習所を全国に広めたいと思っています。これを誰でも真似できるような形を作って、これを教える人を増やしたいと思っているんです。そうすることで仕事を作ったり、自分の家をつくれる人が増えたらいいなと思っています。あと、今回の合宿で作った家とかをDIY合宿所みたいな感じにしたいですね。自分から何かやっていこうと思った人たちが集まるそんな空間ができたら面白いと思いませんか?
淡々と話をしてくれる中さんの目はすごく力強く未来をみているようで、僕自身も話を聞いていてとてもワクワクするような話でした。夏の合宿には是非とも密着取材をさせて貰って、どんなことが起こっていくのが僕自身も発信していきたいと思っているのでお楽しみに!また、8月2日には住まいに関する講演会的なイベントを企画されているので、そちらも広報が始まったら是非とも参加してみてください。住まいに関して考えるキッカケがもらえること間違い無し!
自分の生きていく場を自分自身で考えて作っていくことがこれからは求められる時代に入ってくると思います。住まいのトータルコーディネート。自分で自分の家をつくる。そんなのが当たり前の時代になったら面白いですよね!
SNSでも発信しています!
クラウドファンディング成功しました!応援ありがとうございました!!!!
高知の荒地でシャクヤクを600本咲かせ、限界集落を憩い集落に
人気記事はこちら!
小学校から教員目指してて、教育実習行ってから教員になるのやめた理由
最近の記事はこちら!
高知県の東部博に行ってきた!さあ、アースパワーを感じに高知へ
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!