2018.05.20
こんにちは、自由になったサル(@123Vaal)です!
今回は、健康に効くお茶の話です。
僕は今、高知県のれいほく地域という山奥で暮らしています。ここに住み始めて、毎日、自分で淹れたお茶を飲んで生活しています。
もともとお茶の健康性についてはそんなに考えたことがなかったのですが、実際にお茶を毎日飲むと、大きく変化したことが2つ。
それは、
・太りにくい体質になった。
・風邪などの病気にかかりにくくなった。
などの変化が体に出てきたんです。
お茶を毎日飲む、「お茶活」がとてもオススメなので、ぜひみなさんも試してみてください。
では、僕がオススメする7種類の健康茶を順に紹介していきます!
以下、各商品にamazonと楽天のリンクを貼ってあるので気に入った商品があれば、そちらからご購入ください。
マメ茶(カワラケツメイ)
別名「弘法茶」とも言われ、弘法大師・空海が健康茶として全国各地に広めたと言われているお茶です。
薬効は、整腸・利尿作用・脂肪の吸収を抑える働きがあるとされていて、最近ダイエット茶としても有名となりました!
風味はさっぱりとした苦味の少ないスーッと飲みやすいお茶です。ノンカフェインでもあるので、カフェインを気にする人にとっても素晴らしいお茶ですね。
しそ茶(紫蘇茶)
昔、食中毒を起こして死にかけていた若者に、薬草を煎じ紫の草を用いたところたちまち健康を取り戻し「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになったそうなんです!すごい由来ですね。
薬効は近年、アレルギー症状(アトピー、花粉症など)に効果があるとして注目を集めています。また、しそ茶に含まれるβカロチンには粘膜や皮膚を保護する作用があり、美肌効果があるともされています。万能!
女性に飲んでもらいたいお茶です!
しそ感をすごく感じられる、風味豊かなお茶で、紅茶にも似た感じです。
もちろん、ノンカフェインですし、砂糖を入れても美味しいですね。ちょっと濃いめに淹れるとしその風味をより味わえるので、オススメです。
ハブ茶
ハブ茶はエビスグサという植物の種子(決明子)が原料のお茶です。昔から便秘・高血圧・胃弱に効果があるとされ用いられてきました。
また、中国では「決明子(ケツメイシ)」の名前の通り、目に活力(明かり)を与えるとされ、眼精疲労や目の充血解消の民間薬として使われてきたそうなんです。
ちなみに、この決明子はあの有名な歌手グループのケツメイシの名前の由来としても有名ですね。
ハブ茶にはアントラキノン誘導体が含まれており、薬効は滋養強壮、利尿作用、胃弱改善、高血圧予防に効くとされています。
こちらもノンカフェインですね。
味はちょっと苦めですが、好きな人にとっては深みがあるお茶だと好評です!
ヤーコン茶
ヤーコンはオリゴ糖、ポリフェノールが大量に含まれる健康野菜として、とても有名です。特に近年日本各地でも栽培されることも多くなり、品種改良も進んでいるようです。今、超注目の健康野菜なんですよね!
そんなヤーコンの葉っぱにもいろいろな健康成分が入っているということでお茶としても使われているんです!
(出展 : https://ya-con.ato-town.jp/)
ヤーコンの葉には根っこと同じように多くのポリフェノールが含まれていて、ビタミン・ミネラル分も多く血糖上昇を抑制する効果があるんです!
そういった成分よって、腸内環境の改善、美容・美肌、ダイエット効果も期待できます。
味としても特に臭みや苦味がなく、ノンカフェイン、またちょっと甘みのある味わいなので続けやすい飲み物です。
杜仲茶(とちゅうちゃ)
杜仲茶ってきいたことありますか??
中国茶として昔から飲まれている健康茶で、杜仲という中国原産の高木の葉を乾燥させお茶にしたものです。
近年、ダイエット効果があることからブームになっているお茶で、お茶の中に含まれている植物性ミネラル・アディポネクチンなどの成分が中性脂肪・コレステロールを下げる働きをしているらしいんですね。
味は、独特の苦味の中にもほんのり甘みのあるプーアール茶に似たような味わいです。
飲み過ぎはお腹をゆるくしてしまうので、要注意ですが、このお茶を飲んでランニングなどをすれば、普段よりも断然脂肪燃焼スピードが上がるので、最近ちょっとお腹がたるんで…という人にはオススメです!
びわ茶
僕の最もお気に入りのお茶はこのびわ茶ですね。
と言うのも、フルーツとして食べられている「びわ」の木の葉っぱだからか、飲み口がとても優しくフルーティーなんです。
今回紹介しているお茶の中で最も飲み口が優しく、続けて飲むことができるお茶はこのびわ茶ですね。
健康成分にかんしても、なんと世界中でガン予防・治療に効くお茶だと言われ、飲まれているほどのお茶なんです。
また、解熱作用や疲労回復などの効果もあるし、美容にも効くなどの多くの効力があると言われているんですよね!
僕も実際に、飲み始めてここ1年ほど風邪を引いた覚えもないし、大きく体調を崩したこともありません。これはたぶん、びわちゃのおかげだろうなと思っていますね。
碁石茶(ごいしちゃ)
日本で唯一、高知県大豊町でしか作られていないお茶が「碁石茶」です。
一般的な発酵茶は酸化発酵することにより、味わいが出てくるのですが、碁石茶の場合はその発酵を熱で止めたのち、乳酸菌や酵母による発酵をさせることで健康成分の高い植物性乳酸菌がとても多いお茶を作ることができるのです。
同じ発酵の仕方で有名なプーアール茶の約20倍もの植物性乳酸菌が住んでいるということが有名になり、知るひとぞ知るお茶になりました。
しかも、碁石茶は僕が住む本山町の隣の町で作られているお茶なんですよ!
碁石茶の名前の由来は干している様子を空から見ると囲碁の碁石のようにみえるからそう名付けられたんです。
こうして今でも一つ一つ丁寧に作られている碁石茶は究極の健康茶であると思いますね!
僕もよく飲むのですが、碁石茶を飲んでいると2日酔いになりにくかったり、胃腸の調子がよくなったりと乳酸菌の力を肌で感じています。
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!