2017.02.11
ついに!ついに!!!
今までいろいろな獣の命をいただいてきました。
シカ、イノシシを始めとるして、アナグマ、タヌキ、ハクビシン、マムシ…そして、サルまでもいただいてきました。
思えば、こんなにも多種多様な獣を食べる人生になるなんて…数年前は思っていなかったですね。
さて、今回はたまたま猟師さんが仕留めた「ヒヨドリ」をいただいたので、感想を共有しておきたいと思います!
【観覧注意】
かわいい小鳥をいただくシーンがあるので、見たくない人はこちらで退室をお願いします。
ヒヨドリをいただきます。#狩猟鳥獣 #ヒヨドリ #ありがとう https://t.co/dxyKsfx4Gl pic.twitter.com/Qlg5YzJ7RX
— 矢野大地@絶対に死なないシェアハウスCF (@123Vaal) 2017年2月11日
木の実を食べにきたヒヨドリを「パンッ」っと一発で仕留める
たまたま、一緒にいた猟師さんが「おい!ちょっと静かに。ヒヨドリがいる!」との叫び声から、ちょっとした人と獣の攻防戦がはじまりました。
僕も狩猟免許の一種猟銃免許をもっていることもあって、「ヒヨドリ」って聞いたら、すぐさま「狩猟鳥獣だ!」ってわかるんですよね。
狩猟鳥獣とは…
農林水産業等に対する害性及び狩猟の対象とすることによる鳥獣の生息状況への影響を考慮し、鳥獣保護管理法施行規則により48種類を選定しているもの。都道府県によって捕獲が禁止されている他、捕獲数が制限されている場合がある。
猟師さんが右隣から狙っている横で、僕はじっとヒヨドリの寄ってくる木をじっとみつめていました。
ピーヨピーヨ
甲高い声が遠くから聞こえているのだけど、なかなか狙い通りのところにはきません。
「ヒヨドリも馬鹿じゃないから、じっと見てたら寄ってこないぞ!山から帰ってきたふりして、家に向かってくれ。」
猟師さんの一声で僕はその通り、畑から家にむかいました!
「パンッ!!!!」
高い音の後にずっしり重い響きが周りに響いたあと、
猟師さんの左手には「ヒヨドリ」がいました。
ヒヨドリをいただく
初めてなので、どうしたらいいのかわからないですが、ニワトリと同じ要領でまずは毛をむしります。
ニワトリもさばいています。
ニワトリも最初の工程で羽を取る作業をするのですが、ヒヨドリの場合はお湯なんかにつけなくても簡単に羽が抜けちゃうんです。
ん〜大きいのでも5分とかからず抜けますね。
お腹のあたりをぐっと引っ張ると、すぐに赤みの部分が出てくるくらい繊細な皮をしてました。
他にもお尻にある、大きめの毛も手で簡単にぬけちゃいました。
毛を抜いて、前足、後ろ脚や首などを切り落としたら、ニワトリと同じように店頭で並んでいるとり肉感がどんどん増していきます。
うん、これは完全に北京ダック感ですね。
そして、本当に小さな体を丁寧にさばいていって、
こんなに小さな肉を取りだして、
2羽のヒヨドリから、モツも合わせてこれだけの肉をいただくことができました!ありがとう。
醤油、みりん、酒で味付けして、ネギと炒めて食べたよ!
初めてでどんな食べ方がいいか迷った末、から揚げのときの下味をつける時と同じような味付けに、ネギを入れて、炒めて食べることに!
(焼き鳥が美味しいという説もあるらしい。)
ジュ〜〜。
炒める肉が、あのかわいい「ヒヨドリ」だと思うと、なんだか不思議な気持ちが湧いてくるけど、うまそう。じゅるり
完成!!!!
した、ヒヨドリの炒め物は2羽でたったこれだけの量。一人前の量にも満たないこの量に2つの命があると思うと背筋がピシッとなります。
気になる味はというと…
ビターでヘルシーな感じでした!ネギとは絶妙なマッチングでしたね〜(焼き鳥だと、ねぎまが最強だな。)
と言うか、普通のとり肉よりも格段に柔らかくヘルシーだったんですが、なんと、もったいないと思って入れた内臓がどうもこの苦さを発している原因みたいで…すげービターな味わいとなっていました!笑
でも、健康には良さそうなので結果オーライ。
(注)内臓は内臓で別でとっておいて、食べることをオススメします!
想い出を呼び起こす、ヒヨドリの骸
こんなふうにヒヨドリを殺して、食べることにもう抵抗はなくなりました。
最初はニワトリをさばく時も、心臓ばくばくで手も震えながらさばいていたのですが、今では冷静に骨に肉を残さないように綺麗にさばくように集中しています。
昔、僕の家の近くにもよく、来ていたヒヨドリのことを想い出しました。
可愛く「ピーヨピーヨ」と泣く姿に、「あ!鳥さんがきた!」みたいに興奮して外に出たりもしていました。
でも、実際は僕たち家族が食べる野菜の芽を根こそぎ食べてしまって、その年自分の家で食べる野菜がどうしても取れなかったり、そんなことで家族が「ヒヨドリは、本当やっかいだ!」なんて言ってたことも覚えています。
正直、むずかしいです。
自分たちのものがとられるから、その敵を殺すことが「人間のエゴだ!」と言われても、そういう捉え方もあるなと思う反面、「生きていくために必要」という側面も少なからずあります。
身動きの取れない檻の中で、超高速で成長させられたニワトリのお肉たちが、スーパーに立ち並ぶ世の中で、自然の中で競争しあい、戦うことがダメだと僕は言えないし、前者の方がよっぽどおかしいと思っています。
そんな想い出にも出てくる、かわいい鳥をさばいて食べる日が来るとは本当に思っていなかったけど、これが、ただ捨てられる命なら、僕は積極的に食べたいと思います。
本当に美味しかった。どうもありがとう。
ヒヨドリは僕の中で、かわいい鳥であり、迷惑な鳥であり、美味しい鳥であり、想い出の鳥でした。ありがとう!ごちそうさま。
— 矢野大地@絶対に死なないシェアハウスCF (@123Vaal) 2017年2月11日
合わせて読みたい
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
【高知・酒蔵まとめ・日本酒】高知にある全18蔵を回って飲み干した。
-
【高知・酒蔵巡り・地酒】県内でも幻の日本酒と呼ばれる、数量限定のお酒があった。南酒造場