2016.08.01
僕がNPOを立ち上げるとなり、フィールドである嶺北地域の大豊町からこんな話が舞い込んできました。
矢野くん!
NPO法人を設立するんだね。碁石茶の件も本当に助かったし、君にまた違ったプロジェクトを任せたいのだけどいかがだろうか?
実は毎年、農業インターンシップを受け入れるために募集をしているのだけど…全然人が集まらないんだ。
今回お願いしたいのは、この農業インターンシップの事業を任せられないかと思って。
その後、細かな話を聞き、僕はこの事業で人が集まらない理由が何かを考えました。
偉そうに言えば、人が集まらないのには必ず理由があり、大体は”ターゲット”となる層が求めている内容と全然違ったり、内容が伴っていても、求めている人に情報が辿り着いていないということがあると思っています。
今回の場合は正直に言って、どちらもが全くできてなかったんですね。
ってことで、面白そうなので、受けてみました!
目次
中山間地域は”半農半X”が合ってる
さて、農業インターンシップを受け入れるってことでお話をいただいたのですが、今の時代、農業だけで生きて行くって人もほとんどいないし、相当高いハードルがあると思うんですよね。
それに、今回フィールドとなる大豊町みたいに中山間地域の農業は平地農業と違って、だんだんの畑だし、傾斜があったり、重機が入らない…みたいな土地ばかりなんですよね。
だから、大規模での農業には全く向いていないってのが正直なハナシ。
こんな感じ。。。
ここで、新しく農業を始めるハードルも、そこで食っていくハードルもやはり高いんですよね。
そこで考えたのが、
生活の豊かさという視点で農業を捉えてはどうか
ということ、
いきなり、新規で就農して農業をやるのではなく、まずは暮らしをして、他にナリワイを持ちながら農業と関わっていく、そして、最終的には農業も一つのナリワイにできる形になればいいなと!
そんな時に、僕の地元に近い京都府の北部にいる塩見さんという方のことを思い出したんですね。
塩見さんはこれらの本も書かれている方で、「半農半X」というあたらしい生き方を提唱してる方なんです。
半農半Xとは…?
自分や家族が食べる分の食料は小さな自給農でまかない、残りの時間は「X」、つまり自分のやりたいこと(ミッション)に費やすという生き方。
農のある暮らしをしながら、自分が大切だと思うこと、大好きな仕事をすることで、精神的に満たされるということで近年、収入が減少しても心豊かな暮らしをしたいという人たちから共感を集めている。
「X」にあたる部分は人それぞれで、農的生活をしながらNGOで活動する「半農半NGO」や、「半農半ライター」「半農半歌手」「半農半保育士」などさまざま。
まさにこうした生き方が現代的には理想的であって、この中山間地域で生きていくのに重要だと思ったんですよ!
バチっと現状の課題に対しての解決策としてハマりましたね。
半農半Xをテーマにした農業インターンシップを開催するよ!
はい、ってことで今年の農業インターンシップのテーマは”半農半X”になりました!
わくわくする〜〜あたらしいことへ挑戦するこの瞬間が一番好きです。
まずは普通の農業インターンシップとの大きな違いを強調して紹介します。
それは”自分のXを見つけ、生活と農をどうやって結びつけるのかを考える”ワークショップを期間中に行います。
自分の得意分野をいかに仕事へ結びつけるか。また、その仕事をしながらその生活にどうやって農を入れていくのかを考え、具体的な形を導きだします。
そのワークショップには特別講師として、プロブロガーのイケダハヤトさんに来ていただくことになっています!
彼は、ブロガーで生計を立てながら、農的生活をしているまさに半農半Xの典型的な事例。
しかも、普段から情報を得ること、ビジネスを作ることにとてもたけている方なので具体的なアイデアがポンポン飛び出すでしょうね!
最近はイケハヤランドなんぞというものまで作っているオモシロい人です。
この滞在期間中に自分の中のXを見つけ、生活と農を結びつけられる機会となればと思っています。
全2コースで全国から農業インターンシップを募集します!
今年のインターンシッププログラムは滞在期間5日間の入門コース、滞在期間12日間のアドバンスコースを設けています。
どちらも、半農半Xをテーマに行います。
入門コース(5日間)
※うち3日間は農業実習
アドバンスコース(12日間)
※うち8日間は農業実習
宿泊場所、光熱費、滞在期間中の車移動、諸経費は運営側で負担するので無料!!!
食事、保険は各自の負担となります!
また、全期間10名の募集をしています。定員がいっぱいになり次第、締め切ります。
申し込みは→こちらから。
詳しい内容は【onereihoku@gmail.com】or矢野大地のFacebook、Twitterなどでお気軽にお問い合わせください!
《追記》 募集定員について
9月12〜16日 残り 終了
9月26〜30日 残り 終了
10月24日〜11月4日 残り 終了
11月21日〜12月2日 残り 1名
農業を学ぶだけじゃなく、全国から来たおもろい人たち、嶺北のおもろい人たちと繋がれます!
農業インターンシップと一言で言っても、農業をずっとしてるだけではなく、全国から来てくれたメンバーとの交流、またフィールドである嶺北地域の人たちとのつながりなど、新しい価値観に触れる機会もたくさんあります!
以前僕が、
【急募!碁石茶親衛隊】400年以上続く、伝統的な製法を守り、つなげる手伝いを募集しています
で、募集した時なんかも、フタを開けてみると、高知市内、東京、大阪、愛媛、タイみたいに、ほんと全国各地から来てくれました。
しかも、こうして偶然につながると面白いもので、自分が考えてもみなかった新しいことへ挑戦できる環境ができたりするんですよ!
事実、碁石茶親衛隊で集まった10名はうち5名が移住を決定また希望して、嶺北地域で挑戦することを選んでくれました。
ふらっと来た、行ったことのない場所で、あったことのない人たちとあう。
そんなちょっと旅感覚で来てくれてもいいと僕は思っています。どうぞ、おこしください。
こんな人が来てほしい!
- 農業を学びたい!
- 農家になるのはちょっとハードル高いけど、ナリワイのひとつにしたい!
- 半農半X的な生き方をしたい!
- 田舎暮らしに興味がある!
- 嶺北への移住希望!
- イケダハヤトや僕に会いたい!
こんな人を大大大募集中です!!!!!!
Wellcom to 大豊
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!