2016.05.14
宮城県の松島。広島県の宮島。に並ぶ日本の絶景と言われる京都府の天橋立。
海流の関係で自然にできたとされる天の橋立は、かの有名な巨匠、雪舟が書いた謎の多い「天橋立図」や年少ながらに非常に歌の上手いと評判であった小式部内侍の歌「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」でも紹介されるほどの昔から日本を代表する絶景として高い評価を受けてきました。
今回は僕の実家から車で5分の場所にある日本三景”天橋立”を存分に楽しむ方法を教えましょう。
①股のぞきで、天に昇る龍を拝む。
一度は訪れた人は必ずするのがこの股覗き。
普通に見てもその壮大さに感動を覚えることは間違いなしなのですが、股覗きという日本ならではの楽しみ方も風情があって素晴らしい楽しみ方の一つです。
股の下から天と地が反転して見えるその風景はまるで龍が天に昇るような壮大さを感じさせてくれるのです。
同じ場所からでも違った視点を持って、その風情を楽しむ。この楽しみ方は日本人のわびさびという文化があってこその楽しみ方ですね。
実際に股の下から望むと自分が宙に浮いているかのような錯覚を覚えるほど圧巻の自然美を感じることができます。
②難易度高め!開運、瓦投げ!
天橋立のすぐ近くにある智恩寺という寺は「三人寄れば文殊の知恵」で有名で、毎年「入学祈願」、「学問成就」に訪れる参拝客が絶えない場所となっています。
それによって、天橋立の付近には知恵の輪と呼ばれる輪が点在し、その一つが天橋立の北側に位置する笠松公園にあるんです。
なぜか、柵から遠くに備わっている知恵の輪はなんと、輪投げをする用に設置されているものなんですよ!
そして、この輪っかに小さな瓦を投げて、通すことができれば”開運”が訪れるとされているんです。
投げ方は詳しくかいてくれているのですが、これが結構難しい。
トリャ!!!!
こんな風に小さな瓦を勢いよく放り、あの意外と遠い輪っかを通すのは実は結構難しいんです。(この日は全部外しました。)
まあ、僕は何度も行っていて、最高で9回連続でいれたこともありますが。(自慢)
その年は本当にいいことがたくさん起こったし、自分自身の人生の転機にもなりました。
複数人で行った時には”入れば〜を奢る”みたいなゲームをして、楽しむのもありですね!
また、自信のある人は僕の連続記録に挑戦してみてください。
③約3kmの道を駆け抜け、いろんな顔の松を楽しむ。
そして、3つ目は全長約3kmあるこの松並木をサイクリングを楽しむことです。
(レンタルサイクルはこちらからどうぞ。)
天橋立の楽しみ方は多くの人が上から見下ろす景色だと考えている人も多いはず。
しかし、そうした楽しみもさることながら天橋立の中を自転車で爽快に走るのもとても楽しい観光になります。
僕自身、北側に住んでいて、南側の高校へ通っていたので、毎日の通学路となっていたのですが、天橋立のなかを走るほど気持ちよく爽快なことはありませんでした。
また、観光客の方々には途中途中で見られる様々な面白い形で名前のついた松も見どころの一つです。
僕の個人的に好きな松は、太さと壮大さが圧巻の”双竜の松”とその名の通りほっこりする”夫婦の松”ですね。
実際に来てみて、いろいろな松の顔をお楽しみください。
また、天橋立の両側に取り巻く美しい海も圧巻です。夏は海水浴場としても解放されているので、水着を忘れずに持ってきてくださいね〜
※内海は汚いので泳げません。地元民としてもなんとか内海も綺麗にしたいのですが…
オマケ:うまいもんがいっぱい。お金の使いすぎに注意!
天橋立のある宮津市に昔から伝わる”宮津節”にこんな一節があります。
「二度と行こまい丹後の宮津 縞の財布が空になる」
これは、うまいもんがいっぱいありすぎて、知らない間にお金を使いすぎてしまうということを表している歌なんですよ。まあ、それも観光地での最高の楽しみ方ですよね!
いや〜実際に行ってみるとその意味がよくわかります。
僕の個人的なオススメは特Aランクに指定されいてる超おいしいお米「丹後コシヒカリ」を使った、「丹後でタンゴ」の米粉ダンゴですね〜。
うますぎてダンゴの認識が変わってしまうかもしれませんよ!
さあ、日本三景天橋立を存分にお楽しみください。
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!