2016.02.25
ダンスは世界を救う。
なんかどっかで聞いた言葉っぽいけど、実際にそんな風に考え行動してる人に最近会ったんです。
というか、だいちハウスに遊びに来てくれたんです!
昨日からダンスで世界一周してた中込さん@nakagome63 と北海道からの大学生が遊びに来てくれていたよ!
楽しい話とワクワクする空間が僕を楽しませてくれました。 pic.twitter.com/0XqV9aiUbX— だいちハウス (@daichi_house) 2016年2月11日
脱サラして世界一周したから確実に面白くなった人
彼は世界一周に出る前、ベネッセコーポレーションにて小学生向けの事業に4年間従事していましたが、自分の夢を叶えるために脱サラし世界一周をしながら言葉も通じないこどもたちにダンスを教え続けてきたそうなんです。
僕:「中込さんはなんで世界一周しようと思ったんですか?」
中込さん:「僕の夢だったんですよ!いつか世界一周をしたいってずっと思ってたんです。」
僕:「アフリカとかいろんな国に行かれてますけど、怖くなかったですか?」
中込さん:「最初はもちろん不安が大きかったけど、いざ行ってみたらみんなすごく親切にしてくれるし、今ではどこでも生きていける自信までついたくらい。まあ、どこいってもお腹ゆるいのは治らないんだけどね。」
僕:「お腹ゆるいのやばそうですね。お茶飲んだらいいですよ!」
中込さん:「お茶で治るの?」
僕:「いや、僕は治った気がしています。笑」
まあ、こんな感じでたわいもない会話をしてたんですが、なんというか彼の低い姿勢から、自信に満ちた目が人を惹きつける何かをもってるな〜って感じました。
いや〜彼は面白いっす。一緒に何かしたくなる人ですね。
多分、ベネッセ時代の彼にあってもそうは思わなかったんじゃないかな…
今や、自由に全国を飛び回っていろんなイベントに登壇したり、海外のこどもたちと日本のこどもたちをダンスでつなげるイベントをしてるそうなんですよね。
ダンスは言語コミュニケーションを超越する
僕:「てか、なんでダンスだったんですか?」
中込さん:「昔からダンスしてて、僕が好きだったからですよ!それにダンスは言語のハードルをすぐに超えていくんです。言葉で会話できなくてもダンスで会話できるんですよね。」
僕:「海外でのコミュニケーションは英語だけでしたか?」
中込さん:「そうです!英語もそんなにうまくないけど、こどもたちとはダンスしてたら言語のコミュニケーションなんていらないなって感じたんですよね。でも、もちろん現地語も簡単なものは話せるようにはなりました!」
僕:「でも、いきなり知らない人がダンスしててみんな踊ってくれるもんですか?」
中込さん:「もちろん、みんな最初はちょっと恥ずかしい感じで始まるけど、すぐにノリノリになりますよ。日本人のこどもが一番シャイかもしれないですね。まあ、でもダンスしてる子してない子関係なしになんか繋がれる気がするんですよ。
面白いことに、ダンスする前に日本のこどもと海外のこどもをつなげて話合わせても全然会話しないんですが、ダンスした後ならばんばん質問が出てくるんですよね。不思議ですけど、コミュニケーションってこういうことだと思っています。」
「広島とラオスの子供たちをダンスでつなぐ会」をベネッセと共同で開催しました。大成功でした!Skype中継でつなぎ、広島とラオスの子供たちが一緒にダンスをしました。子供たちの世界・可能性が楽しく広がった素晴らしい一日になったと思います pic.twitter.com/WmZMKs4Ytq
— 中込孝規|ダンスで世界一周。 (@nakagome63) 2016年2月22日
面白ですね!僕も教育関係で今後事業作っていきたいと考えているので、彼と協力して田舎のこどもと都会のこども、海外のこどもをダンスでつなげるイベントとかしてみたいな〜なんて思っています。
彼が世界一周をした時の動画があるので、どうぞ!
踊っているこどもたちから何か伝わる物がありますね。
彼は一歩踏み出したから、どんどん面白く、楽しくなっていっている
なんか僕の思う面白い人の定義は、”一歩踏んだかどうか”なんですよ。
そうじゃない人は面白くないわけではないですが、一歩踏んでる人は確実に面白いんです。
一生で叶えたい夢がある。そんな人は、今すぐその夢叶えたほうがいいと思います。 だって、いつまで生きているかなんて誰にもわからないし、何よりその夢を叶えると次のステージが見えてくるから。
— 中込孝規|ダンスで世界一周。 (@nakagome63) 2016年2月17日
彼がツイッターでこんな投稿をしてて、ものすごく共感したんですよね。
よく、
将来はカフェ経営をしたい。世界一周に行きたい。
なんて話を聞きますが、〜したいと思うことはぜんぜんいいんですが、それを実現できるかどうかって、自分の”今”がどうかってことなんですよ。
そこで一歩踏めた人は確実に次に自分が行くべきステージが見えてくるんです。
僕も5ヶ月ほど前から、超ど田舎に移住して生活していますが、する前は”いつか、こんな暮らしもしてみたい”的な感じで考えていました。
でもね、そんな生活を将来したところで、今自分がやりたいことではない可能性もあるし、人生何があるかわからないわけですから、その時にそれができるかどうかわからないんですよ。
大切なことは”今”をどう生きて、将来をどう作っていくかなんですよ。
あなたは10年後の自分が何をしてるのかわかりますか?
僕はぜんぜんわかりません。だから、今自分がいいと思うことへ一歩踏み出していくだけなんですよね。悩みも、不安もないわけではないですが、楽しく、面白く生きたいですね。
彼はその一歩を踏んで確実に面白くなっていっています。
中込さんのブログはこちら
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
【鹿・なめし革】野山を走る鹿から、毛革になるまでの全行程をまとめたよ
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと
-
約1年半、イケダハヤトのアシスタントをして身についた5つこと
-
【田舎の食】地元食材をフルに使ったしし汁が絶品すぎる件。シシ汁のおいしい炊き方伝授するよ!