2015.09.02
つい先日に知り合いのフリーランスの人と話をしていた時に、しっくりきた言葉があって、それについて書きたいと思います。
目次
仕事ってなんだろう。
大学3年生くらいからこんな疑問をずっと持っていました。
”お金を稼がないとやっていけないから仕事をする。”
こんな言葉にも疑問を持っていました。
そう、その言葉にはお金という対価を得るために自分の人生の多くを捧げるということなのです。
確かにお金は必要ですが、自分の人生を捧げることが本当に仕事ということなのかという疑問はずっとぬぐえませんでした。
僕は仕事は自分の人生の一部であり、自分の人生を豊かにするものだと思います。
それを多くの人は自分の人生を代償にして、与えられる対価が自由やお金というものだと思っている気がしてならないのです。
お金で得られる豊かさは一瞬のコトにしか過ぎないのです。
お金はどこまでいってもただの交換貨幣以上の価値にはならないのです。
だからこそ、仕事は自分の人生を豊かにして、人の人生も豊かにしていくことだと思うんです。
そこにはお金というコトが生まれても、豊かさはそれ以外から生まれていると思います。
お金が必要ないというコトではない
もちろんお金が生む豊かさがあるのは事実。
お金で人が作る豊かさを僕らは買うのです。
もちろん僕が大好きなこの一杯もお金と交換して得なくてはなりません。
だからこそ、この豊かさを買うために必要な”お金”なのです。
だから、お金を得るために代償にする自分の人生は豊かになっているのか?というコト。
自分の人生が豊かであることは絶対条件。それがなければお金があって、豊かさを買っても、それは本当の豊かさではないのだと思うのです。
僕たちはお金を稼ぐために生まれてきたのでしょうか?
僕は違うと思います。
僕たちは自分の人生を豊かに生きるために生まれてきたんだと思います。
そして、今後できるであろう家族の豊かさを作るために生まれてきたんだと思います。
豊かさの形は人それぞれだけど、決してお金を稼ぐために生まれてきたのではないなと思うんです。
大企業に入って人生を捨てる代わりに安定収入を得る?
まあ、ほとんどの人が大企業への就職を望む現代ではその目的の主なものは安定収入でしょう。
さて、大企業に入って、その仕事へ自分の生きがいを見つけ、打ち込める人は自分の人生の豊かさへつながっているといえるでしょう。
でも、そうではない人が事実とても多いのが日本社会の現状なのではないでしょうか。
もう消されてしまっていて探せないのだけど、内閣府の調査で20代の世代の約4割が田舎に住みたいという願望をもっているという結果が出てたことがあったけど、
実際に住もうと思うと”仕事がない”という理由で都会から出られない人がほとんどなんですね。
でも、実際は”仕事がない”のではなく、”安定した収入が得られる仕事がない”つまり、”大企業がない”ってのが正直な意見でしょうね。
自分の歩みたい人生を代償に安定した収入を得るという選択をしてる人がほとんどなんだと思います。
自分の人生送るために不安定な収入でも頑張る?
僕みたいなフリーランスな人やベンチャー企業やNPOとかNGO行く人って、まあ、収入はそんなに安定してませんよね。(もちろん例外あり。)
そんな人って自分のやりたいことをやろうとその道にすすんでいるわけで、正直毎日仕事で、出勤時間が確定してあるわけでもないし、1日8時間以上労働することなんてザラ。
だけど、ほんとみんな楽しく自分の人生を謳歌してるし、一生懸命悩みながらも生きるのに必死になって仕事してるんじゃないかと思うんです。
正直、僕は今が楽しくてしょうがないです。でも、毎日朝起きてから寝るまで仕事してます。
それは全く苦ではないし、仕事が僕の人生を豊かにしてくれているからなんですね。
そして、そんな楽しく、豊かに生活しながらもちゃんと収入は得られるんです。
参考→ブログ運営報告(2015年8月)フリーランスになって5ヶ月!平均総収益24万円
フリーランスを始めて、5ヶ月。
月収は24万円。十分余裕をもって生活できるレベルです。
この本、一度読んでみてください!
選べる環境を作るのは自分
今回は大きく二つの選択肢をあげたけど、これ以外にももっともっとたくさんの選択肢があるはず。
ただ、この大きく対局した選択肢を選ぶのにもその環境にないとなかなか選ぶことができないのは事実。
大学生なら、
《大学生はとにかく人と会いまくれ!イベント、講演会、飲み会…機会はいくらでも転がっているぞ》
この記事でも書いているように、ほんと最初は何でもいいからいろんなイベントなどに行って、いろんな人に会ってくるべきだと思います。
それがいずれやってくる選択の時に自分の持つ選択肢を増やしてくれることにつながってくるはずです。
もし、すでに働いていて、なんだかおかしいなって思っている人は、
《好奇心では飯は食えないなんて全くのウソ。公務員を辞めてイケダハヤトのアシスタントになった人の話》
この記事で紹介してる里本さんに会ってみたらいいんじゃないかな?
こんな多種多様な職種があって、10年、いや5年で色々な社会的変化のある時代に”安定”の2文字を疑わないといけない時代に来てるのかもしれませんね。
環境を変えることは怖いけど、環境を変えないことには現状は変えられないというのが事実です。
SNSでも発信しています!
会計管理ならfreeeがおすすめ!
人気記事はこちら!
【警告!】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
最近の記事はこちら!
ブログ運営報告(2015年8月)フリーランスになって5ヶ月!平均総収益24万円
おすすめ記事
・「本当にお酒に強い?」9種類のパターンに分類し検査してくれる遺伝子検査をやってみた結果…・【決定版】映画ドラマ見放題サービスの徹底比較とオススメの紹介
・諦めることに対してネガティブじゃないですか?生まれつきが99%!?為末大さんの「諦める力」が的を射すぎている件

NPO法人ひとまき代表理事
猟師・企画デザイナー
月間4万人の人に読まれるブログ「ジムニーに乗ったサル」
ジビエ特化メディア「ジビエーる」を運営。
詳しいプロフィール
矢野大地の欲しいものリスト 矢野大地のvalu
-
【警告!&対策】酒の飲み過ぎに注意!蕁麻疹が体に出始めたら警告信号
-
【ムカデ対策・対処】焼酎漬けが不思議なほど効く
-
高知県の奇祭「どろめ祭り」がカオスすぎる
-
焼き鳥屋に行ったら考えたい。砂肝、ハツは一羽にいくつあるのか?
-
高知で駄菓子買うなら、『矢野玩具店』が超オススメ!
-
たった2つの自然のもので作れる本格的な秘密基地の作り方
-
【四国88ヶ所】自転車遍路するときに知っておくべき7つのこと
-
【高知・酒蔵まとめ・日本酒】高知にある全18蔵を回って飲み干した。
-
【高知・酒蔵巡り・地酒】県内でも幻の日本酒と呼ばれる、数量限定のお酒があった。南酒造場
-
【狩猟のリアル】鹿を自分の手で殺し、さばき、食べてわかったこと